クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調


カラヤン指揮 ベルリンフィル 1957年5月録音をダウンロード

  1. ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 「第1楽章」
  2. ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 「第2楽章」
  3. ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 「第3楽章」
  4. ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 「第4楽章」

おそらく、ブルックナーの最高傑作



おそらく、ブルックナーの最高傑作であり、交響曲というジャンルにおける一つの頂点をなす作品であることは間違いありません。
もっとも、第9番こそがブルックナーの最高傑作と主張する人も多いですし、少数ですが第5番こそがと言う人もいないわけではありません。しかし、9番の素晴らしさや、5番のフィナーレの圧倒的な迫力は認めつつも、トータルで考えればやはり8番こそがブルックナーを代表するにもっともふさわしい作品ではないでしょうか。

実際、ブルックナー自身もこの8番を自分の作品の中でもっとも美しいものだと述べています。

規模の大きなブルックナー作品の中でもとりわけ規模の大きな作品で、普通に演奏しても80分程度は要する作品です。
また、時間だけでなくオーケストラの楽器編成も巨大化しています。
木管楽器を3本にしたのはこれがはじめてですし、ホルンも8本に増強されています。ハープについても「できれば3台」と指定されています。
つまり、今までになく響きがゴージャスになっています。ともすれば、白黒のモノトーンな響きがブルックナーの特徴だっただけに、この拡張された響きは耳を引きつけます。

また、楽曲構成においても、死の予感が漂う第1楽章(ブルックナーは、第1楽章の最後近くにトランペットとホルンが死の予告を告げる、と語っています)の雰囲気が第2楽所へと引き継がれていきますが、それが第3楽章の宗教的ともいえる美しい音楽によって浄化され、最終楽章での輝かしいフィナーレで結ばれるという、実に分かりやすいものになっています。
もちろん、ブルックナー自身がそのようなプログラムを想定していたのかどうかは分かりませんが、聞き手にとってはそういう筋道は簡単に把握できる構成となっています。

とかく晦渋な作品が多いブルックナーの交響曲の中では4番や7番と並んで聞き易い作品だとはいえます。

美しいブルックナー

とても美しいブルックナーです。
この「美しい」という形容詞は一般的には「褒め言葉」として使われるのですが、なぜかブルックナーだけはそうではありません。それどころか、時には否定的な意味をこめて使われることさえあります。

なぜか?
それは、ブルックナーだけは「崇高」でなければいけないからです。不思議な話です。

しかし、「崇高と滑稽は紙一重」と言ったのは誰だったでしょうか?
ある集団にとってこの上もなく崇高でありがたい儀式も、その集団とは関係ない人々が外から眺めるときには滑稽にうつることがあります。もちろん、それを「滑稽」だなどと言えば、その集団に帰属する人々は怒り心頭に発するのでしょうから、あまりあからさまに表明することは憚られます。しかし、滑稽なことは滑稽なのです。

いわゆる、崇高なブルックナー演奏というものも、それほどブルックナーに強いシンパシーを感じていない人から見れば、ただの「滑稽」な演奏としかうつらない危険性があります。
もちろん、神々しさを感じるような演奏はあります。そして、その事の素晴らしさは決して否定はしません。
しかし、それのみを判断の尺度として振りまわし、それから外れる演奏はすべて「ゴミ」と断じて疑わない態度は、すでに「滑稽」の領域に足を踏みこんでいるのではないでしょうか。

このカラヤンによるブルックナーの8番は実に美しい演奏です。特に第3楽章の美しさは、ブルックナーなるものをはじめて聞いた人でも陶然となる類の美しさです。
とにかくオケを美しくタップリと鳴らしきっていて、その美しいメロディをこの上もなく美しく歌い上げています。
最終楽章も、タップリとしたテンポで雄大に演奏していて、コーダの迫力は満点です。

その意味で、こういう演奏は決して「崇高」ではないかもしれませんが、決して「滑稽」になることのない演奏です。
そして、考えてみれば、カラヤンという人は決して「崇高」な音楽は作りませんでしたが、万人が納得し満足できる音楽をやり続けた人だったなと言うことに改めて気づかされた次第です。

クラシック音楽というのは他のジャンルとは違って、深い精神性と崇高さに彩られた格の高い音楽だという思いこみが、もしかしたら今の衰退を招いたのかもしれません。カラヤンの跡を継いだカリスマがバーンスタインの間は良かったのですが、その後がヴァントだったというのはメジャーレーベルとしては方向性を誤ったのかもしれませんな。