FLAC データベース(1)
最新の更新(20件)
[2023-04-01]
ガーシュウィン:ピアノ協奏曲(P)ユージン・リスト:ハワード・ハンソン指揮 イーストマン=ロチェスター・オーケストラ 1957年5月録音
ハワード・ハンソンは20世紀のアメリカを代表する作曲家ですが、その現代音楽に対する徹底的に批判的な態度は同時代のサミュエル・バーバーと同じです。また、スウェーデン系移民の両親の下に生まれたということも...
[2023-03-28]
テレマン:ターフェルムジーク 第2集 トリオ・ソナタ ホ短調(フルート、オーボエと通奏低音のための)(Flut)フランス・フェスター (Oboe)アド・マーター (Harpsichord)グスタフ・レオンハルト 1964年12月録音
「フランス・ブリュッヘン」と言う名前は私の中ではあまり好ましくはありません。何故ならば、その名前は私の中ではピリオド演奏の「元祖」と言うか、「元凶」(^^;と言うか、そう言うものとどうしても結びついて...
[2023-03-24]
ショパン:ポロネーズ, Op.26(第1番・第2番)(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1964年3月4日~6日録音
気づいてみれば、ショパンのポロネーズをあまりアップしていないですね。 さらに言えば、60年代以降にルービンシュタインが録音したショパン作品もほとんどアップされていないですね。 ルービンシュタインはシ...
[2023-03-20]
リムスキー=コルサコフ:「金鶏」組曲ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年10月21日録音
こういう一連のロシア音楽演奏を聞かされると、スタインバーグというのは実に不思議な指揮者だと思わざるを得ません。 おそらく、これほどスラブの重みというか、憂愁というか、そう言うものと縁遠い演奏は他には...
[2023-03-16]
テレマン:ターフェルムジーク 第2集 協奏曲 ヘ長調(3つのヴァイオリン、3声の弦楽と通奏低音のための)フランス・ブリュッヘン指揮 アムステルダム合奏団 (Vn)ヤープ・シュレーダー、ジャック・フルトマン、マリー・レオンハルト (Harpsichord)グスタフ・レオンハルトt 1964年12月録音
「フランス・ブリュッヘン」と言う名前は私の中ではあまり好ましくはありません。何故ならば、その名前は私の中ではピリオド演奏の「元祖」と言うか、「元凶」(^^;と言うか、そう言うものとどうしても結びついて...
[2023-03-13]
ドビュッシー:クラリネットとピアノのための第1狂詩曲(Clarinet)ジャック・ランスロ:(P)本庄玲子 1966年録音
ジャック・ランスロの名前は彼の弟子だった濵中浩一(NHK交響楽団首席クラリネット奏者)の熱意によって2012年から「ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール」が行われるようになり、再び人々の記憶に...
[2023-03-09]
テレマン:ターフェルムジーク 第2集 四重奏曲 ニ短調(2つのフルート、リコーダー、チェロと通奏低音のための)フランス・ブリュッヘン指揮 アムステルダム合奏団 (Vn)ヤープ・シュレーダー、ジャック・フルトマン、マリー・レオンハルト (Harpsichord)グスタフ・レオンハルトt 1965年1月録音
「フランス・ブリュッヘン」と言う名前は私の中ではあまり好ましくはありません。何故ならば、その名前は私の中ではピリオド演奏の「元祖」と言うか、「元凶」(^^;と言うか、そう言うものとどうしても結びついて...
[2023-03-02]
テレマン:ターフェルムジーク 第2集 序曲 (管弦楽組曲) ニ長調(オーボエ、トランペット及び弦楽合奏と通奏低音)フランス・ブリュッヘン指揮 アムステルダム合奏団 (Harpsichord)グスタフ・レオンハルトt (Oboe)アド・マーター (Trumpet)モーリス・アンドレ 1965年1月録音
「フランス・ブリュッヘン」と言う名前は私の中ではあまり好ましくはありません。何故ならば、その名前は私の中ではピリオド演奏の「元祖」と言うか、「元凶」(^^;と言うか、そう言うものとどうしても結びついて...
[2023-02-22]
シューマン:マンフレッド序曲, Op.115カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1958年6月21日録音
フィルハーモニア時代のジュリーニと言うのは微妙な位置にあったようです。もちろん、コンサートオーケストラの指揮者の道を望んでいた彼にしてみれば願ってもないポジションでした。 実際、フィルハーモニア管で...
[2023-02-14]
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調 BWV1051カール・シューリヒト指揮:チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月録音
このシューリヒトのブランデンブルグ協奏曲の全曲録音は随分昔に聞いて感心させられたことがあります。 しかし、こういうサイトをやっているとその録音がパブリック・ドメインかどうかと言うのも大きなポイントに...
[2023-02-10]
ベルリオーズ:「幻想交響曲」, Op.14サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1959年9月2日~3日録音
バルビローリは40年代にもこの幻想交響曲を録音しているのです。聞くところによると、彼はこの作品が随分とお気に入りだったようでコンサートでも良く取り上げていたそうです。 そして、40年代のモノラル録音と...
[2023-02-02]
ハイドン:フルート四重奏曲 ト長調 Op.5, No.4, Hob.II:1(Fl)カミッロ・ヴァナウゼク:ヨーロッパ四重奏団のメンバー 1965年発行
この録音は独奏フルートに「カミッロ・ヴァナウゼク」、弦楽には「ヨーロッパ四重奏団のメンバー(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)」と記されているのですが、困ったことにこの両者の正体が全く不明です。かろうじ...
[2023-01-29]
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調 BWV1050カール・シューリヒト指揮:チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月録音
このシューリヒトのブランデンブルグ協奏曲の全曲録音は随分昔に聞いて感心させられたことがあります。 しかし、こういうサイトをやっているとその録音がパブリック・ドメインかどうかと言うのも大きなポイントに...
[2023-01-21]
ハイドン:フルート四重奏曲 ニ長調 Op.5, No.3, Hob.II:D10(Fl)カミッロ・ヴァナウゼク:ヨーロッパ四重奏団のメンバー 1965年発行
この録音は独奏フルートに「カミッロ・ヴァナウゼク」、弦楽には「ヨーロッパ四重奏団のメンバー(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)」と記されているのですが、困ったことにこの両者の正体が全く不明です。かろうじ...
[2023-01-17]
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調 BWV1049カール・シューリヒト指揮:チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月録音
このシューリヒトのブランデンブルグ協奏曲の全曲録音は随分昔に聞いて感心させられたことがあります。 しかし、こういうサイトをやっているとその録音がパブリック・ドメインかどうかと言うのも大きなポイントに...
[2023-01-13]
ハイドン:フルート四重奏曲 ト長調 Op.5, No.2, Hob.II:G4(Fl)カミッロ・ヴァナウゼク:ヨーロッパ四重奏団のメンバー 1965年発行
この録音は独奏フルートに「カミッロ・ヴァナウゼク」、弦楽には「ヨーロッパ四重奏団のメンバー(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)」と記されているのですが、困ったことにこの両者の正体が全く不明です。かろうじ...
[2023-01-09]
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調 BWV1048カール・シューリヒト指揮:チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月録音
このシューリヒトのブランデンブルグ協奏曲の全曲録音は随分昔に聞いて感心させられたことがあります。 しかし、こういうサイトをやっているとその録音がパブリック・ドメインかどうかと言うのも大きなポイントに...
[2023-01-05]
ハイドン:フルート四重奏曲 ニ長調 Op.5, No.1, Hob.II:D9(Fl)カミッロ・ヴァナウゼク:ヨーロッパ四重奏団のメンバー 1965年発行
この録音は独奏フルートに「カミッロ・ヴァナウゼク」、弦楽には「ヨーロッパ四重奏団のメンバー(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)」と記されているのですが、困ったことにこの両者の正体が全く不明です。かろうじ...
[2023-01-01]
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 Op.56aコリン・デイヴィス指揮 シンフォニア・オブ・ロンドン 1960年11月27日~28日録音
コリン・デイヴィスのデビューに至る経緯はすでに紹介したことがあるのですが、少し時もたっていますのでもう一度簡単に紹介しておきます。 彼は貧しい家庭に育ったためにピアノを買うことができず、そのため...
[2022-12-28]
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047カール・シューリヒト指揮:チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月録音
このシューリヒトのブランデンブルグ協奏曲の全曲録音は随分昔に聞いて感心させられたことがあります。 しかし、こういうサイトをやっているとその録音がパブリック・ドメインかどうかと言うのも大きなポイントに...