クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

J.シュトラウス:ウィンナーワルツ集


ライナー指揮 シカゴ交響楽団 1957年4月15日&16日録音をダウンロード


社交の音楽から芸術作品へ



<収録曲>
1: ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「オーストリアの村つばめ」Op.164
2: ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」
3: ヨハン・シュトラウス2世:皇帝円舞曲Op.437
4: ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「朝刊」Op.279

父は音楽家のヨハン・シュトラウスで、音楽家の厳しさを知る彼は、息子が音楽家になることを強く反対したことは有名なエピソードです。そして、そんなシュトラウスにこっそりと音楽の勉強が出来るように手助けをしたのが母のアンナだと言われています。後年、彼が作曲したアンネンポルカはそんな母に対する感謝と愛情の表れでした。
やがて、父も彼が音楽家となることを渋々認めるのですが、彼が1844年からは15人からなる自らの楽団を組織して好評を博するようになると父の楽団と競合するようになり再び不和となります。しかし、それも46年には和解し、さらに49年の父の死後は二つの楽団を合併させてヨーロッパ各地へ演奏活動を展開するようになる。
彼の膨大なワルツやポルカはその様な演奏活動の中で生み出されたものでした。そんな彼におくられた称号が「ワルツ王」です。
たんなる社交場の音楽にしかすぎなかったワルツを、素晴らしい表現力を兼ね備えた音楽へと成長させた功績は偉大なものがあります。

華やかな大人の舞踏会

この録音は、かのシュヴァルツコップが無人島に持って行きたい一枚として選んだことで、すっかり有名になりました。
ただし、ネット上を探し回っても、この「選んだ」という情報は二次情報(伝聞)ばかりで一次情報は見つけ出せませんでした。ドイツの音楽雑誌のインタビューに答えたものというところまでは分かったのですが、肝心のインタビューの全文は確認できませんでした。
考えてみれば、全体の文脈から切り離されて一つのフレーズだけが一人歩きをし、それが何の検証もなしにネット上で次から次へと広められていくというのは少々「危ない」感じがします。
はたして彼女は、真摯に考えた末にこの一枚を押したのか、それともあまりにも愚かな質問ゆえに洒落として答えたのか、そんなことすらも分かりませんでした。
ですから、自分では満足に聞きもしないで、この一言だけを頼りに「ライナーのウィンナーワルツって凄いんだぞ!!」なんて吹聴している人がいるとすれば愚の極みです。

とはいえ、この録音を実際に耳にしてみれば悪い演奏でないことはすぐに分かります。ただし、無人島に持って行きたい一枚としてこれを選びたいとは思いませんが・・・。

このシュヴァルツコップが選んだアルバムは、「ウィンナ・ワルツ名演集」としてリリースされたもので、以下の曲が収録されています。

1: ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「朝刊」Op.279
2: ヨハン・シュトラウス2世:皇帝円舞曲Op.437
3: ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」
4: ウェーバー:「舞踏への勧誘」(ベルリオーズ編)
5: ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「オーストリアの村つばめ」Op.164
6: リヒャルト・シュトラウス:楽劇「ばらの騎士」ワルツ(ライナー編)

聴いてすぐに分かるのは、例のウィーン訛りが全くないことです。
こういうウィンナーワルツを聞かされると、あの崩れたリズムによるウィーン風の演奏がまるで場末の娼婦のように聞こえます。もっとも、そういう崩れた雰囲気も時にはいいのですが、無人島に一人取り残されてあんな演奏を聴かされたら生きていく気力が消え失せます。
それと比べれば、ライナーの演奏は豪華な衣装に身をつつんだ紳士淑女による華やかな舞踏会を想起させてくれます。これだったら、いつかこの島を抜け出して復活してやるという気迫が生まれそうです。

そから、ふと思い出したのは同じハンガリー出身のセルも同じようなテイストのウィンナーワルツを残していたことです。当然のことながらウィーン訛りなどはどこを探しても見つからず、三拍子は三拍子として正確に振っています。
しかし、悔しいことに、ライナー&シカゴの方が明らかに大人の余裕みたいなものが感じ取れます。あのセルの棒になるウィンナーワルツは端正であっても夢見るような豪華さにはかけます。
たとえてみれば、どこか士官学校の舞踏会みたいな風情が漂います。

この両者の違いはオケの響きの違いによるものでしょう。
クリーブランドの響きはシカゴと比べればかなり細身でデッドです。もちろん、RCAがリビング・ステレオシリーズの一枚として力を傾注した録音と、エピックという二流レーベルで問題の多い録音としてリリースされたものを同列で比べるのは不公平なことは分かっています。
しかし、そういうことを割り引いたとしても、シカゴのふくよかで厚みある響きはクリーブランドには絶対求められないものです。
なるほど、だからセルはオケをさらに鍛えて筋肉の鎧をまとわせる事に力を注いだのでしょう。
ハンガリーに生まれ、その芸術的な根っこをウィーンに持つ二人の指揮者の微妙なライバル関係を垣間見たと言えば深読みに過ぎるでしょうか。