クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

ドヴォルザーク:管楽アンサンブルのためのセレナード ニ短調 作品44


バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年8月3日録音をダウンロード


ボヘミアの草原で繰り広げられる宴。



ドヴォルザークのセレナードと言えば、作品番号22の「弦楽のためのセレナード」がまず思い浮かびます。あれは、まさに「青春の歌」とも言うべき音楽で、チャイコフスキーの弦楽のためのセレナードと比べても全く遜色ない作品に仕上がっています。
それと比べると、この作品44の「管楽アンサンブルのためのセレナード」はまるでモーツァルトの同様の作品を思い出させるような仕上がりになっています。
ただし、その音楽的素材をスラブ舞曲などと同じように民族音楽に求めているために、それは貴族の庭園で催されるパーティーで奏される音楽と言うよりは、まるでボヘミアの草原で繰り広げられる宴での音楽のように響きます。
時には肩肘張らずに、こういう音楽を気楽に聴くのもいいのではないでしょうか。

根っこを失っていない演奏

ハレ管とバルビローリの組み合わせの録音はたくさんあり、その演奏もすぐれたものがたくさんあります。しかし、いつも問題になるのは、「演奏は素晴らしいけれどハレ管は下手すぎて聞いていられない」と言った愚痴です。
しかし、この「ハレ管が下手すぎる」というのは決して事実ではないことを、このコンビの録音をアップするたびに主張してきました。もちろん、同時代のフィルハーモニア管などと比べてみるとそれは遜色はあるでしょうが、それを言えば、同時代のウィーンフィルだって機能面では明らかに劣ります。
50年代というのは、どのオケにも自分自身が生まれ育ってきた「根っこ」みたいなものをしっかり持っていて、その根っこから生み出される素敵な「ローカリティー」を持っていました。バルビローリとハレ管のコンビが生み出す音楽もまたイギリスはマンチェスターという土地が持つ地域性が色濃く漂っています。産業革命を牽引した工業都市であり、同時に労働者の町であるマンチェスターのオケに貴族趣味が似合わないのは当然です。
確かに、聞きようによっては、もう少し腕利きの管楽器奏者をそろえてもっとスタイリッシュに演奏すれば、この作品もまた違った風に響くでしょう。しかし、このどこか気取らずに陽気な雰囲気で演奏されるセレナードは実にこの町にあった演奏ではないでしょうか。
昨今の一流オケというのは、どれもこれも己の生まれ育った根っこを失って、機能は素晴らしいがまるでどれもこれも除菌されたように小綺麗に響きます。ですから、たまには多少は雑菌の混じった演奏も楽しいじゃないですか。