クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調 作品48


ショルティ指揮 イスラエルフィル 1958年録音をダウンロード


スランプ期の作品・・・?



チャイコフスキーは第4番の交響曲を発表してから次に第5番を生み出すまでに10年の歳月を要しています。そして、この10年の間に弦楽セレナードなどに代表される多楽章からなる管弦楽曲のすべてが作曲されています。
チャイコフスキーの多楽章からなる管弦楽曲と言えば以下の通りです。

まずは、弦楽セレナード、そして4つの組曲、さらにはマンフレッド交響曲の6曲です。マンフレッド交響曲は、その標題性からしても名前は交響曲でも本質的には多楽章構成の管弦楽組曲と見た方が自然でしょう。
まず第4交響曲は1877年に完成されています。
・組曲第1番 :1879年
・弦楽セレナード:1880年
・組曲第2番 :1883年
・組曲第3番 :1884年
・マンフレッド交響曲:1885年
・組曲第4番 :1887年

そして、1888年に第5交響曲が生み出されます。
この10年の間に単楽章の「イタリア奇想曲」や幻想的序曲「ロミオとジュリエット」なども創作されていますから、まさに「非交響曲」の時代だったといえます。
何故そんなことになったのかはいろいろと言われています。まずは、不幸な結婚による精神的なダメージ説。さらには、第4番の交響曲や歌劇「エウゲニ・オネーギン」(1878年)、さらにはヴァイオリン協奏曲(1878年)などの中期の傑作を生み出してしまって空っぽになったというスランプ説などです。
おそらくは、己のもてるものをすべて出し切ってしまって、次のステップにうつるためにはそれだけの充電期間が必要だったのでしょう。打ち出の小槌ではないのですから、振れば次々に右肩上がりで傑作が生み出されるわけではないのです。
ところが、その充電期間をのんびりと過ごすことができないのがチャイコフスキーという人なのです。

オペラと交響曲はチャイコフスキーの二本柱ですが、オペラの方は台本があるのでまだ仕事はやりやすかったようで、このスランプ期においても「オルレアンの少女」や「マゼッパ」など4つの作品を完成させています。
しかし、交響曲となると台本のようなよりどころがないために簡単には取り組めなかったようです。しかし、頭は使わなければ錆びつきますから、次のステップにそなえてのトレーニングとして標題音楽としての管弦楽には取り組んでいました。それでも、このトレーニングは結構厳しかったようで、第2組曲に取り組んでいるときに弟のモデストへこんな手紙を送っています。
「霊感が湧いてこない。毎日のように何か書いてみてはいるのだが、その後から失望しているといった有様。創作の泉が涸れたのではないかと、その心配の方が深刻だ。」
1880年に弦楽セレナードを完成させたときは、パトロンであるメック夫人に「内面的衝動によって作曲され、真の芸術的価値を失わないものと感じている」と自負できたことを思えば、このスランプは深刻なものだったようです。
確かに、この4曲からなる組曲はそれほど面白いものではありません。例えば、第3番組曲などは当初は交響曲に仕立て上げようと試みたもののあえなく挫折し、結果として交響曲でもなければ組曲もと決めかねるような不思議な作品になってしまっています。
しかし、と言うべきか、それ故に、と言うべきか、チャイコフスキーという作曲家の全体像を知る上では興味深い作品群であることは事実です。

<弦楽セレナード ハ長調 Op.48>
チャイコフスキーはいわゆるロシア民族楽派から「西洋かぶれ」という批判を受け続けるのですが、その様な西洋的側面が最も色濃く出ているのがこの作品です。チャイコフスキーの数ある作品の中でこのセレナードほど古典的均衡による形式的な美しさにあふれたものはありません。ですから、バルビローリに代表されるような、弦楽器をトロトロに歌わせるのは嫌いではないのですが、ちょっと違うかな?という気もします。
チャイコフスキー自身もこの作品のことをモーツァルトへの尊敬の念から生み出されたものであり、手本としたモーツァルトに近づけていれば幸いであると述べています。ですから、この作品を貫いているのはモーツァルトの作品に共通するある種の単純さと分かりやすさです。決して、情緒にもたれた重たい演奏になってはいけません。

第1楽章 「ソナチネ形式の小品」
第2楽章 「ワルツ」
第3楽章 「エレジー」
第4楽章 「フィナーレ」

クールビューティ

この冒頭のメロディはあまりにも有名であり、それが第4楽章のコーダの部分でもう一度重厚に再現されて締めくくられところなどは、さすがはチャイコフスキーだと感心させられます。
とにかく、チャイコフスキーと言えばメロディラインが美しくて華麗な音楽を書いた人でした。しかし、その反面で「芸術的深み」にかけると言うことで一段低く見られる作曲家の代表格でもありました。そう言えば、あのブラームスも彼の第5シンフォニーのことを「浮わついた効果だけのもの」と酷評していますね。

しかし、そんなチャイコフスキーなのですが、演奏の仕方によっては「とても立派」な音楽に聞こえることがあります。その最右翼はムラヴィンスキー&レニングラードフィルのコンビです。この事については、既に何度もふれていますのでここでは繰り返しません。
彼らの演奏を通して教えられるのは、チャイコフスキーの音楽というのは、同時代の西洋の音楽家たちと比べても全く遜色がないほどにしっかりとした構成を持った音楽を書いていたという事実です。
この「弦楽セレナード」は、そう言うチャイコフスキーの最も優れた側面がにじみ出た作品であり、彼の手紙によると何らかの注文を受けて作曲されたのではなく、内面的衝動によって作曲された作品であることが知られています。彼の音楽の中でも最も古典的で均整のとれた作品に仕上がっていて、それが弦楽合奏だけで演奏されるのですから、その純粋で美しい形式美はまさにモーツァルトの世界に通ずるものがあります。

ところが、世の多くの演奏は、脂ののりすぎたトロみたいなものばかりがのさばっています。そう言う演奏を聴かされるたびに、「どうせチャイコフスキーの音楽なんてこんなもんだ」という「安直」な態度が垣間見えて、それは少し違うだろうという不満が払拭できませんでした。
その事は、バルビローリのようなすぐれた指揮者による演奏を聴かされた時でも同様でした。
つまり、「古典的とも言えるほどに均整のとれた世界」は、耳に入りやすいメロディラインにばかり気を取られていると見過ごされてしまうと言うことです。

しかし、そんな不満を全て吹き飛ばすような演奏についに出会えました

それが、このショルティ&イスラエルフィルによる演奏です。私の少ない経験の中で、この作品の持っている古典的で純粋な形式美をこれほどまでに鮮烈に表現した録音は他には思い当たりません。
もちろん、その功績は指揮者であるショルティにあるのでしょうが、その意志を誠実に、そして鮮やかなまでに現実のものとなし得たのは「世界一の弦」と賞されたイスラエルフィルの弦楽セクションの献身です。本当に、この弦楽セクションは凄いです。
ここには弦楽器をトロトロに歌わせるような「官能美」はありません。しかし、これほどまでにシャープにしてクールビューティな響きはそうそう聞けるものではありません。
カラヤンはバルビローリのような演奏しか聞いたことがない人には、是非とも一度は聞いてほしい録音です。