FLAC データベース>>>Top
ガーシュイン:パリのアメリカ人
フィードラー指揮 ボストン・ポップス・オーケストラ 1959年5月14日録音をダウンロード
管弦楽化:ジョージ・ガーシュイン!!
作曲家としての名声を確立したあともガーシュインは自分に専門的知識が乏しいことに劣等感も感じていました。そのためある時、ガーシュインは意を決してフランスに渡りラヴェルの門をたたきます。しかし、ガーシュインの才能を高く評価していたラヴェルは、「君はすでに一流のガーシュインなのだから、何も二流のラヴェルになる必要はない」といって励ましたのは有名なエピソードです。
そんなラヴェルの励ましもあったためか、ガーシュインは自分の力だけでオーケストラ曲の作曲に取りかかります。
ご存じのように、この作品の前に、すでに彼は「ラプソディ・イン・ブルー」を世に送り出しているのですが、オーケストレーションはグローフェが行っています。ですから、この「パリのアメリカ人」が完成したときはスコアに「作曲および管弦楽化:ジョージ・ガーシュイン」と書き込んでいたそうです。
音楽の方は聞いてみればすぐに分かるように、この作品はガーシュインなりのアメリカとヨーロッパの融合だったようです。
音楽の素材は彼の血肉とも言うべきジャズやブルースを使いながら、それらの料理法はヨーロッパの伝統的な和声法で仕上げてようとしたようです。
ですから、彼はこの作品に「パリ見物に来たアメリカ人の情景と感情」と書き込みながら、標題音楽ではないと説明していたそうです。そのあたりにも、彼のなかに巣くっていた悲しいまでの劣等感がかいま見られるようですが、音楽の方はそんな彼の思いとは関係なく20世紀を代表する「交響詩」といえる素晴らしさを持っています。
この作品のスタンダードとも言うべき録音
こちらの方も、バーンスタインとフィードラーの録音はスタンダードといえるでしょう。そして、その音楽の作りは、ラプソディ・イン・ブルーの時と同じです。
もちろん、クラシックの指揮者でこれほどジャズ風のノリを表現できる人はそんなにいないと思いますが、それでもフィードラーと比べればバーンスタインははるかに行儀がよいです。もっとも、録音のクオリティが全く違いますから、それは割り引いて聞いてあげないとだめです。
ほんとに、この時代のリビングステレオのクオリティには舌を巻きます。もちろん、バーンスタインを録音したCBSの方も悪くはないのですが、リビングステレオの音と比べればその差は歴然です。
その辺も勘定に入れると、やはりこの作品はフィードラーで聞きたいかなと思ってしまいます。