FLAC データベース>>>Top
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36
クリュイタンス指揮 ベルリンフィル 1959年4月15&16日録音をダウンロード
- ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36「第1楽章」
- ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36「第2楽章」
- ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36「第3楽章」
- ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36「第4楽章」
ベートーベンの緩徐楽章は美しい。
これは以外と知られていないことですが、そこにベートーベンの知られざる魅力の一つがあります。
確かにベートーベンが最もベートーベンらしいのは驀進するベートーベンです。
交響曲の5番やピアノソナタの熱情などがその典型でしょうか。
しかし、瞑想的で幻想性あふれる音楽もまたベートーベンを構成する重要な部分です。
思いつくままに数え上げても、ピアノコンチェルト3番の2楽章、交響曲9番の3楽章、ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス、ヴァイオリンソナタのスプリング、そしてピアノソナタ、ハンマークラヴィーアの第3楽章。
そう言う美しい緩徐楽章のなかでもとびきり美しい音楽が聞けるのが、交響曲第2番の第2楽章です。
ベートーベンの交響曲は音楽史上、不滅の作品と言われます。しかし、初期の1番・2番はどうしても影が薄いのが事実です。
それは3番「エロイカ」において音楽史上の奇跡と呼ばれるような一大飛躍をとげたからであり、それ以後の作品と比べれば確かに大きな落差は否めません。しかし、ハイドンからモーツァルトへと引き継がれてきた交響曲の系譜のなかにおいてみると両方とも実に立派な交響曲です。
交響曲の1番は疑いもなくジュピターの延長線上にありますし、この第2番の交響曲はその流れのなかでベートーベン独自の世界があらわれつつあります。
特に2番では第1楽章の冒頭に長い序奏を持つようになり、それが深い感情を表出するようになるのは後年のベートーベンの一つの特徴となっています。また、第3楽章はメヌエットからスケルツォへと変貌を遂げていますが、これもベートーベンの交響曲を特徴づけるものです。
そして何よりも第2楽章の緩徐楽章で聞ける美しいロマン性は一番では聞けなかったものです。
しかし、それでも3番とそれ以降の作品と併置されると影が薄くなってしまうのがこれらの作品の不幸です。第2楽章で聞けるこの美しい音楽が、影の薄さ故に多くの人の耳に触れないとすれば実に残念なことです。
後期の作品に聞ける深い瞑想性と比べれば甘さがあるのは否定できませんが、そう言う甘さも時に心地よく耳に響きます。
もっと聞かれてしかるべき作品だと思います。
感心と感動
クリュイタンス&ベルリンフィルによるベートーヴェンの交響曲全集も、今回の9番と8番でとりあえず一段落です。残りの6番と1、2番は隣接権が消滅するのが12年なのでしばらく間があきます。今回、最後の9番と8番をアップする前に改めて聞いてみたのですが、最近彼について考え続けてきたことをあらためて「なるほどな!」と納得した次第です。そして、その納得したことを書くとクリュイタンスが大好きな人達から顰蹙を買いそうなのですが、やはり思ったことは正直に書くべきでしょう。(何と言う、持って回ったいい方^^;)
9番も8番も、どちらも明晰で造形のしっかりとした演奏です。
8番の、延々とフォルテの指示が続くような部分でも決して荒っぽくなることがなく整然と音楽が進行していきます。第3楽章中間部のホルンの響きも実に魅力的です。
わたしが大好きな9番の第3楽章も、辛口の清酒のようなシャッキとしたメランコリーに溢れていてとってもいい感じです。それに、最後の合唱もこの時代としては意外なほどにがっちりとしたアンサンブルで、クリュイタンスのイメージする第9の世界にぴったりなように思えます。
つまり、どこをとっても実に『感心』させられることばかりで、それはこれ以前にアップした3番から7番にもすべて共通することです。
しかし、このすっかり『感心』させられた演奏を聞き続けてきて、とっても贅沢だとは思いながら、1つの不満を抑えることができないのです。
クリュイタンスのベートーヴェンはずいぶん前に聞いた記憶はあるのですが、ほとんど私の視界からは消えていました。そんな演奏がふたたび視界のなかに入ってきたのは、それらがパブリックドメインの仲間入りをしたからです。ですから、彼の第7番の演奏を聞いたときはほとんど初めてのようなもので、そのインテンポの鬼もいうべき演奏スタイルが醸し出す不思議な迫力におおいに魅了されたものでした。
しかし、彼のベートーヴェンを次々と聞き続けていくと、「おそらく、次はこんな感じだろうな!」という想像がほぼ外れることがありませんでした。もちろん、どの演奏も高いレベルで安定していて、明晰で風通しのよいベートーヴェンでした。そして、どれもこれも『感心』させられるばかりでした。
しかし、そこには『感心』している自分はいても、『感動』している自分がいないことに気づかずにはおきませんでした。
『感心』と『感動』は、一字違いですが大きな違いがあります。
感心するためには、その対象に対する一定の知識が必要ですが、感動するにはそんな薀蓄は必要ありません。フルトヴェングラーのベートーヴェンを聞けば、音の悪さは脇におけば、その異常かつ、異様な迫力に聞き手の多くは圧倒され、深く『感動』するはずです。
おそらく、クリュイタンスって、とってもいい人だったんだと思います。彼の演奏からは、どれを聞いても高い知性とエレガントな人柄が伺われます。
そう言えば、シューベルティアンさんが言い得て妙のコメントをしてくれていました。
「嗜好の近い人でアンセルメの演奏はたいへんおもしろく聞いているんですが、彼の指揮も見た目には非常に上品で緻密だけれど、どこかに「悪の華」の匂いがするんです。」
そう、おそらくクリュイタンスという人はこの「悪の華」から一番遠い処にいる人のように思えます。
あまりにも常識的で健全な人間というものは、他人を感心させることはできても感動させることはできないようです。
健康的で活気にみちた明るいマリア・カラスやエディット・ピアフなんてわたしには想像することもできません。破滅的としかいいようのない彼女たちの人生を振り返るたびに、もう少し常識をわきまえていればもっと長くすばらしい歌を聞かせてくれたのにと思うのですが、もしも彼女たちがそういう常識をわきまえた人間ならば、決して彼女たちはカラスにもピアフにもならなかったのでしょう。
おそらく彼女たちは神に愛された存在だったのでしょうが、その代償はあまりにも大きかったのでしょう。
そして、健全な常識人が努力の末にたどり着ける到達点をクリュイタンスが示してくれたとすれば、その先の恐ろしい世界があることを、数々の偉大な芸術家達=人格破綻者の群が示してくれているという図式なのでしょう。
そう思えば、逆説的ではありますがクリュイタンスの偉大さが浮かび上がってくるような気がします。
かみに愛されなくても、ここまでこれるんだ・・・と。