FLAC データベース>>>Top
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68
ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1959年11月25日録音をダウンロード
- ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68「第1楽章」
- ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68「第2楽章」
- ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68「第3楽章」
- ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68「第4楽章」
ベートーヴェンの影を乗り越えて
ブラームスにとって交響曲を作曲するということは、ベートーヴェンの影を乗り越えることを意味していました。それだけに、この第1番の完成までには大変な時間を要しています。
彼がこの作品に着手してから完成までに要した20年の歳月は、言葉を変えればベートーヴェンの影がいかに大きかったかを示しています。そうして完成したこの第1交響曲は、古典的なたたずまいをみせながら、その内容においては疑いもなく新しい時代の音楽となっています。
この交響曲は、初演のときから第4楽章のテーマが、ベートーヴェンの第9と似通っていることが指摘されていました。それに対して、ブラームスは、「そんなことは、聞けば豚でも分かる!」と言って、きわめて不機嫌だったようです。
確かにこの作品には色濃くベートーヴェンの姿が影を落としています。最終楽章の音楽の流れなんかも第9とそっくりです。姿・形も古典派の交響曲によく似ています。
しかし、ここに聞ける音楽は疑いもなくロマン派の音楽そのものです。
彼がここで問題にしているのは一人の人間です。人類や神のような大きな問題ではなく、個人に属するレベルでの人間の問題です。
音楽はもはや神をたたるものでなく、人類の偉大さをたたえるものでもなく、一人の人間を見つめるものへと変化していった時代の交響曲です。
しかし、この作品好き嫌いが多いようですね。
嫌いだと言う人は、この異常に気合の入った、力みかえったような音楽が鬱陶しく感じるようです。
好きだと言う人は、この同じ音楽に、青春と言うものがもつ、ある種思いつめたような緊張感に魅力を感じるようです。
ユング君は、若いときは大好きでした。
そして、もはや若いとはいえなくなった昨今は、正直言って少し鬱陶しく感じてきています。(^^;;
かつて、吉田秀和氏が、力みかえった青春の澱のようなものを感じると書いていて、大変な反発を感じたものですが、最近はこの言葉に幾ばくかの共感を感じます。
それだけ年をとったということでしょうか。
なんだか、リトマス試験紙みたいな音楽です。
回想の音楽
ブラームスの1番というのは良くも悪くも「青春の歌」です。青春と言うものがもつ、ある種思いつめたような緊張感が作品全体を貫いていて、それ故に若い頃にこの作品を聞くとそこに己の人生を投影することはいとも容易いことです。しかし、年をとると、そこに己を投影することは次第に困難になっていき、やがては鬱陶しくなってきます。そう言う音楽です。
ワルターがこれを録音したのは亡くなる3年前の1959年ですから、すでに83歳にならんとする頃です。
当然のことながら青春の思い詰めた緊張感はありません。それ故に、年寄りが聞いても決して鬱陶しくなることはありませんが、逆に言えば、そこに人生を投影したい向きには「カスみたいな演奏」です。
おまけに、例えば最終楽章のコーダに入る直前でグッとテンポを落としてタメを作ったりするところなどは、何とも言えず古くさい造形でうんざりする人も多いでしょう。ちなみに、これと同じような表現はワルター&コロンビア響との録音では至る所に顔を出すので、言ってみれば古くさいワルターの「癖」みたいなものなのでしょう。
つまりは、この演奏は、青春のまっただ中にある人間による造形ではなくて、それを過ぎ去った遠い過去として回想する人間による造形なのです。
「人は一生に同じ物を3回見る。一度目は発見の喜びで見つめ、2度目はそれをじっくりと確かめ、そして最後に見納めだと思って見つめる」
疑いもなく、ワルター&コロンビア響による演奏は、見納めの造形です。
20年前の私なら、絶対に願い下げの録音だったでしょう。しかし、20年の歳月は人を変えるには充分な時間です。
今の私には実に好ましく思えます。
ただし、その事をもってして「深みがました」などと言うのは年寄りの傲慢でしょう。それだけは自戒しなければいけないと思っています。