FLAC データベース>>>Top
チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a
カラヤン指揮 ウィーンフィル 1961年9月5日~22日録音をダウンロード
- チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a 「小序曲」
- チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a 「行進曲」
- チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a 「こんぺいとうの踊り」
- チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a 「トレパック:ロシアの踊り」
- チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a 「アラビアの踊り」
- チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a 「中国の踊り」
- チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a 「あしぶえの踊り」
- チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a 「花のワルツ」
クリスマスイブの一夜の物語
チャイコフスキーの三大バレー曲の中では最もまとまりがよく、また音楽的にも充実しているのがこの「くるみ割り人形」です。
物語はクリスマスイブにおける少女の一夜の夢です。全体の構成は以下の通りです。
第一幕
<第一場> シュタールバウム家の玄関前
<第ニ場> シュタールバウム家の居間
<第三場> シュタールバウム家の居間
<第四場> 雪の国
第二幕
<第一場> 水の国
<第二場> お菓子の国の都
<第三場> シュタールバウム家の広間
<第四場> シュタールバウム家の玄関前
ちなみに組曲は以下の通りの構成となっています。
小序曲
行進曲
こんぺいとうの踊り
トレパック:ロシアの踊り
アラビアの踊り
中国の踊り
あしぶえの踊り
花のワルツ
ただし、ホフマンによる原作「くるみ割り人形とネズミの王様」と比べると根本的な部分で相違があります。
原作では、人形の国からクララ(原作ではマリー)が帰ってくるところまでは同じですが、それを夢の話としては終わらせていません。
クララが話す人形の国について両親は全く信じようとしないのですが、やがて王子が彼女を迎えに来て人形の国へ旅立つというラストシーンになっています。
バレーの台本はマリウス・プティパによって書かれたものですが、彼はこの最後の場面をバッサリとカットして、人形の国シーンで物語を終わらせています。ただし、それではいかにもおさまりが悪いので、その後ワイノーネンの振付によって改訂され、クララが夢から醒めた場面で終わらせることによってこの物語をクリスマスイブの一夜の物語として設定することが一般的になりました。
夢を夢として終わらせない原作と、そこの部分をわざとぼかした原作では大きな相違がありますし、ましてや、夢はしょせん夢だとして終わらせる改訂版とでは根本的に違った作品になっていると言わざるを得ません。
当然の事ながら、プティバもワイノーネフもホフマンの原作を知っていたでしょうから、なにゆえにその様な改訂を行ったのかは興味のあるところです。(最近は原作回帰の動きもあるようです。)
気迫と集中力の高さ
これもまた数あるウィーンフィルとのデッカ録音の一つです。カラヤンは、私が知る限りではこのバレーの組曲を4回録音しています。
- フィルハーモニア管弦楽団 1952年7月30、31日、12月1日
- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1961年9月5?22日
- ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1966年10月13日、12月26日
- ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1982年9月21?28日
1952年のフィルハーモニア管との録音は既にアップしてあります。
そこにつけたコメントは「未だ頂点へと上り詰めつつあるフィルハーモニア時代は響きよりは作品のたたずまいを端正に構築することに意を注いでいます。」でした。
当然のことながら、ベルリンフィルを手中に入れた66年の録音と、最晩年の82年の録音ではいわゆるカラヤン美学が徹底されています。強力な弦楽器群の威力を存分に発揮したゴージャスな響きは「これぞカラヤン」と思わせるもので、好きな人にとってはたまらないでしょうし、嫌いな人にとっても同様にたまらないという演奏です。(^^;
そう言う中に、この61年のウィーンフィルとの録音を置いてみると、実に自然体でバランスの取れた立派な演奏です・・・としか言いようがありません。おそらく、基本的なコンセプトは52年のフィルハーモニア管との録音と大きな違いはないのでしょうが、何よりもデッカ録音の優秀さと、あわせてこの時代のウィーンフィルならではの響きが堪能できるのが素敵です。
とは言っても、最後の花のワルツの盛り上がりの凄さは一聴に値します。こういう気迫と集中力の高さが、この時代のカラヤンを特徴づけるものだと再認識した次第です。