クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 op.90


スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1959年4月4日録音をダウンロード

  1. メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 op.90「第1楽章」
  2. メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 op.90「第2楽章」
  3. メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 op.90「第3楽章」
  4. メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 op.90「第4楽章」

弾むリズムとほの暗いメロディ



メンデルスゾーンが書いた交響曲の中で最も有名なのがこの「イタリア」でしょう。
この作品はその名の通り1830年から31年にかけてのイタリア旅行の最中にインスピレーションを得てイタリアの地で作曲されました。しかし、旅行中に完成することはなく、ロンドンのフィルハーモニア協会からの依頼を受けて1833年にようやく完成させています。
初演は同年の5月13日に自らの指揮で初演を行い大成功をおさめるのですが、メンデルスゾーン自身は不満を感じたようで、その後38年に大規模な改訂を行っています。ただ、その改訂もメンデルゾーン自身を満足させるものではなくて、結局彼は死ぬまでこの作品のスコアを手元に置いて改訂を続けました。そのため、現在では問題が残されたままの改訂版ではなくて、それなりに仕上がった33年版を用いることが一般的です。

作品の特徴は弾むようなリズムがもたらす躍動感と、短調のメロディが不思議な融合を見せている点にあります。
通常この作品は「イタリア」という名が示すように、明るい陽光を連想させる音楽をイメージするのですが、実態は第2楽章と最終楽章が短調で書かれていて、ほの暗い情感を醸し出しています。明るさ一辺倒のように見える第1楽章でも、中間部は短調で書かれています。
しかし、音楽は常に細かく揺れ動き、とりわけ最終楽章は「サルタレロ」と呼ばれるイタリア舞曲のリズムが全編を貫いていて、実に不思議な感覚を味わうことができます。

明るくこぎみよく弾む音楽

職人というものはいつもいい仕事をしてくれます。
たとえば、このスタインバーグ&ピッツバーグ響によるメンデルスゾーンの交響曲は、イタリア(第4番)もスコットランド(第3番)も明るくこぎみよく弾む音楽で、実にいい仕事をしています。コンサートに足を運んでこういう音楽を聴かせてもらえれば十分満足して家路につけること間違いなしです。
まるで蒸留水のような味も素っ気もない演奏を聴かされたり、ちんたらちんたら演奏しながら最後のフィナーレだけはドカンと盛りあげて、「どうだ、これだけでてめえらは何も分からずにブラボーだろう!」と言うような下心丸見えの演奏を聴かされた日には「金返せ!」と叫びたくなるのですが、スタインバーグにはそんな思いは絶対にさせられないだろうなと言う安心感があります。
おそらく、そう言う安心感があればこそ四半世紀にもわたってピッツバーグ響を率いることが出来たのでしょう。

しかしながら、クラシック音楽の業界というのは過酷な世界です。
どれほど評価された音楽家でも、この世を去ってしまえば残されるのは録音だけです。存命中のライバルは、現実のコンサートでは会場に足を運んでくれる限られた範囲の「生きた演奏家」だけだったのが、亡くなったとたんに、時間も地理的制約もとっぱらった「クラシック音楽の演奏史」そのものがライバルになってしまうのです。

たとえば、贅沢が身にしみこんだ聞き手は、このスタインバーグのスコットランドを聞けば「悪くはないけど、クレンペラーの演奏と比べればそれほどのものじゃないね」などとほざいてしまうのです。第4番のイタリアにしたって、どうしても背後にトスカニーニの亡霊が張り付いてしまいます。スタインバーグが元気にピッツバーグでコンサート活動をしているときに、その演奏を評価するときに過去のクレンペラーやトスカニーニを引き合いに出してきて云々すれば「お前は阿呆か」と言われるのが関の山です。ところが、死んでしまったとたんに、残された録音は何のためらいもなくクレンペラーやトスカニーニと比較され「いまいちだね」などと軽く言われてしまうのです。

トスカニーニの最晩年(1954年)に録音されたイタリアはとてつもない集中力によって構築された壮麗なシンフォニーです。クレンペラーのスコットランドに至っては、その空前絶後の巨大にして壮大なフィナーレは疑いもなく20世紀の演奏史に燦然と輝く金字塔です。
こんなものと比べられたらたまったものではありませんが、そのたまったものじゃないことが普通にやられてしまうのがクラシック音楽の世界なのです。

しかし、クラシック音楽の演奏史がそのような巨大な存在だけで成り立っていたわけではありません。そう言う光り輝く巨大な存在の裾野には、数多くの職人たちによる珠玉のような「いい仕事」があったわけです。クラシック音楽マニアの性とも言うべき名曲名盤探しの中でそのような「いい仕事」が埋もれてしまうのはあまりにも残念です。