クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調


ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1959年11月16&18日録音をダウンロード

  1. ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調「第1楽章」
  2. ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調「第2楽章」
  3. ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調「第3楽章」

ブルックナーの絶筆となった作品です



しかし、「白鳥の歌」などという感傷的な表現を寄せ付けないような堂々たる作品となっています。ご存じのようにこの作品は第4楽章が完成されなかったので「未完成」の範疇にはいります。
もし最終楽章が完成されていたならば前作の第8番をしのぐ大作となったことは間違いがありません。

実は未完で終わった最終楽章は膨大な量のスケッチが残されています。専門家によると、それらを再構成すればコーダの直前までは十分に復元ができるそうです。
こういう補筆は多くの未完の作品で試みられていますが、どうもこのブルックナーの9番だけはうまくいかないようです。今日まで何種類かのチャレンジがあったのですが、前半の3楽章を支えきるにはどれもこれもあまりにもお粗末だったようで、今日では演奏される機会もほとんどないようです。

それは補筆にあたった人間が「無能」だったのではなく、逆にブルックナーの偉大さ特殊性を浮き彫りにする結果となったようです。

ブルックナー自身は最終楽章が未完に終わったときは「テ・デウム」を代用するように言い残したと言われています。その言葉に従って、前半の3楽章に続いて「テ・デウム」を演奏することはたまにあるようですが、これも聞いてみれば分かるように、性格的に調性的にもうまくつながるとは言えません。

かといって、一部で言われるように「この作品は第3楽章までで十分に完成している」と言う意見にも同意しかねます。
ブルックナー自身は明らかにこの作品を4楽章構成の交響曲として構想し創作をしたわけですから、3楽章までで完成しているというのは明らかに無理があります。

天国的と言われる第3楽章の集結部分を受けてどのようなフィナーレが本当は鳴り響いたのでしょうか?永遠にそれは聞くことのできない音楽だけに、無念は募ります。

最晩年の素晴らしい贈り物

ワルターとブルックナーというのはそれほど相性がいいようには見えません。

ワルター最晩年のステレオ録音と言えば、まずはベートーベンの田園、ブラームスの4番、そしてマーラーの巨人あたりがいつも話題になります。
ワルターの十八番とも言うべきモーツァルトになると、ホントはニューヨークフィルとのモノラル録音の方がいいんだけど、でもこっちはステレオ録音だからね・・・仕方ないか・・・見たいな断り書きつきでの高評価だったりします。
だから、この最晩年のブルックナー録音については長きにわたって無視され続けてきた事は否定できません。

しかし、過去の評価などは一度リセットして、虚心に音楽と向き合ってみれば、このブルックナーはそれほど悪くはありません。

この国のブルックナー受容と言えば、まずはクナでありシューリヒト、それに続くのがヨッフムであり朝比奈であったりするのです。そして、近年はその地位にヴァントがついていたのですが、その最後の巨匠もなくなってしまうと誰に頼ればいいのだ・・・と言う雰囲気になっています。
ですから、そう言う刷り込みの評価は一度きれいに捨て去って、演奏そのものに虚心に向き合ってみる必要があるのです。

この一連のステレオ録音を貶すときに真っ先に指摘されるのがオケの編成の小ささからくる弦楽器の響きの薄さです。
しかし、PCオーディオに取り組む人が増え、その結果としてCD再生のレベルが上がることで、コロンビア響の弦楽器群は言われるほどには非力でないことが明らかになってきました。とりわけ響きの薄さ故にだめ出しをされてきたブルックナーの録音も、ある程度のレベルで再生すれば、非常に自然で豊かな響きがとらえられている事がわかるはずです。一部で言われた、響きの薄さを電気的に操作してふくらませているというような不自然さも感じません。

そして、そう言う環境でワルターのブルックナーをじっくりと聞いてみれば、他の指揮者ではあまり感じ取れない伸びやかで明るい音楽がそこに満ちていることに気づかされます。とりわけ、緩徐楽章の歌心にに満ちた美しさは4番でも7番でも素晴らしいものがあります。もちろん、9番の最終楽章もある種の神々しさに満ちています。
こういう歌う部分についての本能は素晴らしいものがあります。

これは、どこかで読んだ話で裏はとれていないのですが、ワルターは晩年、肺炎にかかって死線をさまよってからブルックナーの本当のすばらしさが初めて分かるようになったと語っていたそうです。
もしも、その話が本当ならば、その最晩年に何という素晴らしい贈り物を残してくれたことでしょう。