クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 「ジュピター」K.551


セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1963年10月11&24日録音をダウンロード

  1. モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 「ジュピター」K.551「第1楽章」
  2. モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 「ジュピター」K.551「第2楽章」
  3. モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 「ジュピター」K.551「第3楽章」
  4. モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 「ジュピター」K.551「第4楽章」

これもまた、交響曲史上の奇跡でしょうか。



モーツァルトはお金に困っていました。1778年のモーツァルトは、どうしようもないほどお金に困っていました。
1788年という年はモーツァルトにとっては「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」を完成させた年ですから、作曲家としての活動がピークにあった時期だと言えます。ところが生活はそれとは裏腹に困窮の極みにありました。
原因はコンスタンツェの病気治療のためとか、彼女の浪費のためとかいろいろ言われていますが、どうもモーツァルト自身のギャンブル狂いが一番大きな原因だったとという説も最近は有力です。

そして、この困窮の中でモーツァルトはフリーメーソンの仲間であり裕福な商人であったブーホベルクに何度も借金の手紙を書いています。
余談ですが、モーツァルトは亡くなる年までにおよそ20回ほども無心の手紙を送っていて、ブーホベルクが工面した金額は総計で1500フローリン程度になります。当時は1000フローリンで一年間を裕福に暮らせましたから結構な金額です。さらに余談になりますが、このお金はモーツァルトの死後に再婚をして裕福になった妻のコンスタンツェが全額返済をしています。コンスタンツェを悪妻といったのではあまりにも可哀想です。
そして、真偽に関しては諸説がありますが、この困窮からの一発大逆転の脱出をねらって予約演奏会を計画し、そのための作品として驚くべき短期間で3つの交響曲を書き上げたと言われています。
それが、いわゆる、後期三大交響曲と呼ばれる39番?41番の3作品です。

完成された日付を調べると、39番が6月26日、40番が7月25日、そして41番「ジュピター」が8月10日となっています。つまり、わずか2ヶ月の間にモーツァルトは3つの交響曲を書き上げたことになります。
これをもって音楽史上の奇跡と呼ぶ人もいますが、それ以上に信じがたい事は、スタイルも異なれば性格も異なるこの3つの交響曲がそれぞれに驚くほど完成度が高いと言うことです。
39番の明るく明晰で流麗な音楽は他に変わるものはありませんし、40番の「疾走する哀しみ」も唯一無二のものです。そして最も驚くべき事は、この41番「ジュピター」の精緻さと壮大さの結合した構築物の巨大さです。
40番という傑作を完成させたあと、そのわずか2週間後にこのジュピターを完成させたなど、とても人間のなし得る業とは思えません。とりわけ最終楽章の複雑で精緻きわまるような音楽は考え出すととてつもなく時間がかかっても不思議ではありません。
モーツァルトという人はある作品に没頭していると、それとはまったく関係ない楽想が鼻歌のように溢れてきたといわれています。おそらくは、39番や40番に取り組んでいるときに41番の骨組みは鼻歌混じりに(!)完成をしていたのでしょう。
我々凡人には想像もできないようなことではありますが。

改めてセルというのは凄い指揮者だった

改めてセルというのは凄い指揮者だったんだと思います。

初めてセルと出会ったのは、クラシック音楽なんぞというものを聞き始めた30年以上も前の頃です。残念ながら、既にセルは鬼籍に入っており、彼を生で聞いた連中からは、「セルの凄さはレコードでは分からない」などと言われて悔しい思いをしたものでした。
しかし、それならばと、セルをよりよく聞くための再生システムに磨きをかけることにそれなりのお金と膨大な情熱をつぎ込んできました。

今となっては、昔と違ってセル、セルと言うことはなくなり、セルを聞くためのシステムは当然のことながら音楽を聴くためのシステムへと普遍性を持つように変化していきました。
しかし、再生システムにそれなりの磨きがかかるたびに、その磨き具合を確かめるためにエロイカの57年盤を聞くのは一種の儀式となっていました。

昨年は再生システムを「lightmpd」に変更し、クロックジェネレーターを追加し、さらには電源まわりの強化をはかった1年でした。
年が明けて、そんな再生システムで新しくパブリックドメインとなったセルの録音を聞き直してみて、改めてセルというのは凄い指揮者だったんだと思いました。

セルはオーケストラのメンバーが常に他のメンバーの音を聞きあうことを要求しました。それは、特定のスタープレーヤーが突出した響きを聞かせることにはなんの価値も見いだしていなかったからです。
セルが求めたのは響きが完璧に均質化されたオーケストラでした。
それは、一見すると個々のプレーヤーが100点満点の精一杯の演奏をするのではなくて、少しレベルを落としてもいいので全体にバランスを大切にしたように聞こえます。

しかし、現在の再生システムでセルの演奏を聴くと、セルが求めたのはそんな生易しいものでないことが手に取るように分かります。

疑いもなく、個々の楽器は完璧に鳴りきっています。
まさにフルスイングしています。金管楽器だって力の限り吹いています。
誰一人として、まわりの様子を窺いながら「当てに」行っているような雰囲気は微塵も感じません。

それでいながら、オケ全体は極めて高い透明性を保持しています。

90年代以降、オケの性能はめざましく向上しました。一聴すると、合奏精度という点で、この時代のセル&クリーブランド管をしのいでいるオケはいくつもあります。
しかし、そう言う演奏を然るべきシステムで再生してみると、明らかに個々のプレーヤーが「当てに」行っていることが分かります。目につく表面だけを綺麗にヤスリがけをして整えているだけです。

明らかにスピードを落としてこぎれいにコーナーをかわしていく姿が見て取れます。
そこには、フルスピードでコーナーに突っ込んでいく勇気も気迫もありません。

それに対して、セルの率いるクリーブランド管はどんなときでもフルスピードでコーナーに突っ込んでいきます。
そして、時には危ういラインで何とかクリアしているような場面も珍しくありません。しかし見るものの心を熱くする走りは決して小綺麗な走りではなく、そのような勇気と気迫あふれた走りの方です。

このジュピターの最終楽章には、そんなセルとクリーブランド管の最高の一瞬が刻み込まれています。