FLAC データベース>>>Top
"Inspiration"(ストコフスキー 合唱の世界)
レオポルド・ストコフスキー指揮 ロンドン新交響楽団 ノーマン・リュボフ合唱 1961年6月19~20日録音をダウンロード
- ベートーベン:天は語る Op.48-4
- 黒人霊歌:「深い河」
- ヘンデル:ラルゴ~オンブラ・マイ・フ
- フンパーディング:夕べの祈り(歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より)
- バッハ:主よ人の望みの喜びよ(カンタータ第147番より)
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34?No.14
- あめつちこぞりて(頌栄)
- ワーグナー:巡礼の合唱(歌劇「タンホイザー」より)
- バッハ:羊は安らかに草を食み(カンタータ第208番より)
- チャイコフスキー:われらが父よ
- グルック:主よ、我をききたまえ(精霊の踊り?歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」より)
ストコフスキー 合唱の世界
昔はこういうレコードが作られていたんですね。
聞きなれた美しいメロディが、どれもこれもストコフスキー流にアレンジされて、この上もなくゴージャスに鳴り響きます。
また、録音も素晴らしくて、例えば「深い河」のそっと歌い出される冒頭の部分などはゾクッとするほどに魅力的です。
合唱の録音というのは技術的には非常に難しいと言われていますので、今でもこれを超えるものは少ないのではないでしょうか。
- ベートーベン:天は語る Op.48?4
- 黒人霊歌:「深い河」
- ヘンデル:ラルゴ?オンブラ・マイ・フ
- フンパーディング:夕べの祈り(歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より)
- バッハ:主よ人の望みの喜びよ(カンタータ第147番より)
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34?No.14
- あめつちこぞりて(頌栄)
- ワーフなー:巡礼の合唱(歌劇「タンホイザー」より)
- バッハ:羊は安らかに草を食み(カンタータ第208番より)
- チャイコフスキー:われらが父よ
- グルック:主よ、我をききたまえ(精霊の踊り?歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」より)
私たちはコンサートで何を聞いているのだろう?
私の中でカラヤンに対する再評価が進んでいることは何度か書いてきました。「ホロヴィッツやハイフェッツが、クラシック音楽という世界は「精神性」だけで成り立っているわけではないという当たり前の事実をものの見事に腕一本(いや、二本か?)で証明して見せたように、指揮芸術においても、つまらぬ知性などはどこかに放り出して、鬼のようなトレーナーと化してオケを鍛え上げ、究極のシンセサイザーとして超絶的にゴージャスで美麗なる音楽を聴かせることだけで成り立つことを証明して見せたのです。」
こんな風に書いてみて、もう一人思い当たったのがストコフスキーでした。かつて、彼のことを擁護してこんな事を書いていました。
「ストコフスキーという人は、日本では不当なまでに軽く見られています。猫も杓子も原典尊重が金科玉条のように奉られる時代にあって、ひたすら華やかさを求めてオーケストレーションに手を加え続けたのがストコフスキーでした。一言で言えば、クラシック音楽界の偉大な「芸人」でした。」
しかし、あの一文の中でこんな事も書いていました。
「エンターテイメントを前面に出していたという点では、カラヤンなどとも似通ったところがありましたが、カラヤンは「帝王」「マエストロ」等と言われて、自分自身も目一杯「芸術家風」を吹かせていました。」
正直言って、何も分かっていなかったと、恥じねばなりません。
カラヤンの録音を聞き続けるうちに、彼は途轍もないことを目指していたことに気づいたのです。
それは、私たちはコンサートに出かけていって「何を聞こう」としているのかという根源的な問題に突き当たったのです。
いや、そんなことを書けば、「何をバカなことを言っているんだ!音楽に決まってるだろう!」と言われそうなのですが、そうではなくて、「作品を聞いているのか、演奏を聞いているのか」という問題なのです。
そして、この問いかけに対する概ねの答がは「作品を聞いている」になることに改めて気づいて、本当にそれだけがクラシック音楽の聴き方として「正しいのか」と言うことに思い当たったのです。
そう言えば、天満敦子がこんな事を書いていました。
丸山真男が彼女に「あなたのコンサートからお帰りになるお客様に『今日はいいベートーベンだったね。』っていわれるような演奏家になりなさい」と言われたというのです。
それに対して彼女はその理屈はよく分かるとしながらも「天満のベートーベンを聴いてほしいと思う」と書いていました。
つまりは、丸山はコンサートで「作品」を聞きたいと思い、天満は「演奏」を聞いてほしいと言うのです。
そして、クラシック音楽の通は概ね「作品」を聞くことがより「本筋」であると考えていると言うことなのです。そして、いわゆる「芸術家肌」の演奏家もまた作曲家に仕え、その作品の素晴らしさを聞き手に伝えることを持って己の役割としてるのです。
「作品」を伝え「作品を聞き取るのがクラシック音楽の世界では「本筋」であり、逆に「演奏」を聞かせ「演奏」を聞きに行くのは一段落ちると見なされているのです。
しかし、こうして問題を整理してみると、何故に昨今のクラシック音楽の演奏が面白くないのかが透けて見えてくるような気がします。
ですから、この問題は一度じっくり考えてみる必要があるように思っています。
少なくとも。ストコフスキーもカラヤンも「オレの演奏を聞け」と言っていました。
この耳慣れた音楽がストコフスキー流にアレンジされて、この上もなくゴージャスに鳴り響く世界が本当にクラシック音楽として一段落ちる世界なのでしょうか。
ただし、こういう音楽をやる人は、今は全くいないことだけは否定しようのない事実です。しかし、その事でクラシック音楽の世界がより魅力的なものになったわけでないことも、これまた否定しようのない事実です。、