FLAC データベース>>>Top
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36
ルネ・レイホヴィッツ指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1961年1月~4月録音をダウンロード
- ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36 「第1楽章」
- ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36 「第2楽章」
- ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36 「第3楽章」
- ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36 「第4楽章」
ベートーベンの緩徐楽章は美しい。
レイホヴィッツという指揮者の基本的な立ち位置は「新ウィーン楽派の使徒」です。
もともとは作曲家志望であり、ェーベルンやシェーンベルクに学んだという経歴がその立ち位置を決めています。しかし、おそらくは作曲だけでは食っていけなかったのでしょう、戦前から少しずつ指揮活動も行うようになり、戦後はシェーンベルク、ベルク、ウェーベルンの代表作を数多く録音するようになりました。
そして、指揮活動がその範疇で終わっていれば、間違いなく「忘れ去られた指揮者」になっていたはずなのですが、ステレオ録音の時代に入って大きな転機を迎えます。それが、会員制の直販方式で多くの録音活動を行っていたリーダーズ・ダイジェストとの関係ができたことです。
とくに、このリーダーズ・ダイジェストのために行ったベートーベンの交響曲全集の録音は、まるでその後のピリオド演奏を予言しているかのような尖った演奏であり、一部の好事家の間では注目されていました。
レイホヴィッツがリーダーズ・ダイジェストからベートーベンの交響曲全集を任されるようになったエピソードは非常に有名です。
リーダーズ・ダイジェストは自前で録音できるようなスタッフも機材も持っていなかったので、その録音は米RCAが委託していました。さらに、起用する音楽家がヨーロッパ在住の場合は米RCAが現地に出向いて録音を行うのは手間もお金もかかるので、その時米RCAが英DECCAに委託したようです。
そして、この会員制の直販方式を定着させるためには、まずはクラシック音楽の王道とも言うべきベートーヴェンの交響曲全集の録音が不可欠だったことは言うまでもなく、委託されたプロデューサーは適当な指揮者を捜していました。
はじまりは、パリの街角にある小さなカフェでの何気ない話し合いです。
出会ったのは録音プロデューサーのチャールズ・ゲルハルトと、リーダーズ・ダイジェストとの関係を築きはじめていた指揮者のルネ・レイホヴィッツでした。
二人は、すでに「ラ・ヴァルス」と「ボレロ」の録音をやっていたので、この時もコーヒーを飲みながら音楽について議論を戦わしていました。そして、話がベートーヴェンに移ると、レイホヴィッツは途端に雄弁になりました。
「世界で一番演奏回数の多いベートーヴェンの第五の出だしのところで、ここのところの小節が一度も正確に演奏されたことがないということに気がついたことがあるかい?」
「それからここのところと…ここのところ」
一気にまくし立てたレイホヴィッツは、さらに別れてからも間違いを探し続け、その48時間後には600以上もの間違いをチャールズ・ゲルハルトに報告したのです。
二人は、その間違いを慎重に検討し、ついには「話し合いや手紙のやりとりを6カ月つづけたのち、私たちが「俳優としての王侯」をみつけ出したことは明らかとなったので、この劇をやらない理由はもうどこにもなかった。」と言うことになり、この全集録音が開始されることになったのです。
まるで、ナクソスがブルックナーの交響曲全集をカタログに加えるためにティントナーを見いだした時とよく似たエピソードです。
オケは誕生したばかりのロイヤルフィル、そして録音は1961年1月から4月にかけて一気呵成に行われました。
今までの、長いベートーヴェン演奏の伝統に胡座をかくような演奏ではなく、そう言う伝統に何か新しいものを付け加えようという意欲に満ちた演奏となっています。
確かに、トランペットやホルンを追加して演奏効果を上げるという慣習的なスコアの改変は行っているようです。しかし、どの演奏を聴いてみても「ここはこういう風に演奏するモンだ!」みたいな安直な解釈は一切行っていません。まさに、全てを一度白紙に戻し、その上でベートーヴェンの書いたスコアからもう一度音楽を再構築しようという執念が貫かれています。
厳しいコスト制約はあったようなのですが、その中で可能な限り意味のある芸術的成果を生み出そうという意欲に満ちた録音だったようです。
聞いてみてすぐに気がつくのは、その鋭い切れ味抜群のリズムとテンポです。
結果として、どこかのんびりした雰囲気で演奏されることの多かった偶数番の交響曲に、今まで聞いたことがないような「渇!」が入っています。
しかし、逆に奇数番号の交響曲ではそれが裏目となって音楽が小さくなっているという批判も聞かれます。もちろん、それが伝統的なベートーベンの姿でしたから、そう言う伝統的な姿から距離を置いている演奏に不満を感じる人がいて当然です。
ただし、忘れていけないのは、レイホヴィッツはベートーベンの奇数番号の交響曲といえどもフルトヴェングラーのような巨大さは追求していないと言うことです。
そこにあるのは、トスカニーニが語った「エロイカといえどもただの『アレグロ・コン・ブリオ』に過ぎない」という言葉を、さらに正しい形で音楽にしようとした執念です。
もちろん、演奏の価値を己の好き嫌いだけで判断することは、ただの気楽な聞き手である私たちにとっては何の不都合もありません。しかし、演奏家がその演奏や録音で何を追求しようとしたのかをしっかりと受け止めて、そのチャレンジがいかに形になっているのかという視点を持てば、見えてくるものも違ってくると思います。
レイホヴィッツはエロイカといえどもその巨大さに拘るのではなく、いくつもの声部が美しく絡み合い、その絡み合いの中から生まれる和声の響きの美しさを追求しています。そして、嬉しいのは、そう言うレイホヴィッツの意図を汲んだかのごとき透明度の高い録音で演奏がすくい取られていることです。
この録音を60年代初頭という時期においてみれば、その革命的なまでの新しさは明らかです。
ですから、私としては一日でも早くこのサイトにアップしたいと思っていました。しかし、その足枷となっていたのが、どうしても初出年を確定できないことでした。
通常のレーベルからリリースされた演奏であれば確認する手段はいくらでもあるのですが、会員制の直販方式で配布されたリーダーズ・ダイジェストのような場合は、通常のやり方では全く確認することが出来ませんでした。
有り難かったのは、その辺の事情をサイトで報告して「誰か初出年の裏をとれませんか?」みたいな事を書いておいたので、とある方から重要な情報を寄せていただきました。そして、その情報にあった「Las 9 Sinfonias De Beethoven (7xLP + Box) Reader's Digest, RCA RD4-06 Spain 1962」という番号を手がかりに、1961年にオランダで初出されていることを確認することが出来ました。
また、最終的な確認にまでは至らなかったものの、幾つかの貴重な情報をいただいた方も多数いました。
改めて、お礼を申し上げます。
スコアだけを頼りにベートーベンを再構築しようとした演奏
レイホヴィッツという指揮者の基本的な立ち位置は「新ウィーン楽派の使徒」です。もともとは作曲家志望であり、ェーベルンやシェーンベルクに学んだという経歴がその立ち位置を決めています。しかし、おそらくは作曲だけでは食っていけなかったのでしょう、戦前から少しずつ指揮活動も行うようになり、戦後はシェーンベルク、ベルク、ウェーベルンの代表作を数多く録音するようになりました。
そして、指揮活動がその範疇で終わっていれば、間違いなく「忘れ去られた指揮者」になっていたはずなのですが、ステレオ録音の時代に入って大きな転機を迎えます。それが、会員制の直販方式で多くの録音活動を行っていたリーダーズ・ダイジェストとの関係ができたことです。
とくに、このリーダーズ・ダイジェストのために行ったベートーベンの交響曲全集の録音は、まるでその後のピリオド演奏を予言しているかのような尖った演奏であり、一部の好事家の間では注目されていました。
レイホヴィッツがリーダーズ・ダイジェストからベートーベンの交響曲全集を任されるようになったエピソードは非常に有名です。
リーダーズ・ダイジェストは自前で録音できるようなスタッフも機材も持っていなかったので、その録音は米RCAが委託していました。さらに、起用する音楽家がヨーロッパ在住の場合は米RCAが現地に出向いて録音を行うのは手間もお金もかかるので、その時米RCAが英DECCAに委託したようです。
そして、この会員制の直販方式を定着させるためには、まずはクラシック音楽の王道とも言うべきベートーヴェンの交響曲全集の録音が不可欠だったことは言うまでもなく、委託されたプロデューサーは適当な指揮者を捜していました。
はじまりは、パリの街角にある小さなカフェでの何気ない話し合いです。
出会ったのは録音プロデューサーのチャールズ・ゲルハルトと、リーダーズ・ダイジェストとの関係を築きはじめていた指揮者のルネ・レイホヴィッツでした。
二人は、すでに「ラ・ヴァルス」と「ボレロ」の録音をやっていたので、この時もコーヒーを飲みながら音楽について議論を戦わしていました。そして、話がベートーヴェンに移ると、レイホヴィッツは途端に雄弁になりました。
「世界で一番演奏回数の多いベートーヴェンの第五の出だしのところで、ここのところの小節が一度も正確に演奏されたことがないということに気がついたことがあるかい?」
「それからここのところと…ここのところ」
一気にまくし立てたレイホヴィッツは、さらに別れてからも間違いを探し続け、その48時間後には600以上もの間違いをチャールズ・ゲルハルトに報告したのです。
二人は、その間違いを慎重に検討し、ついには「話し合いや手紙のやりとりを6カ月つづけたのち、私たちが「俳優としての王侯」をみつけ出したことは明らかとなったので、この劇をやらない理由はもうどこにもなかった。」と言うことになり、この全集録音が開始されることになったのです。
まるで、ナクソスがブルックナーの交響曲全集をカタログに加えるためにティントナーを見いだした時とよく似たエピソードです。
オケは誕生したばかりのロイヤルフィル、そして録音は1961年1月から4月にかけて一気呵成に行われました。
今までの、長いベートーヴェン演奏の伝統に胡座をかくような演奏ではなく、そう言う伝統に何か新しいものを付け加えようという意欲に満ちた演奏となっています。
確かに、トランペットやホルンを追加して演奏効果を上げるという慣習的なスコアの改変は行っているようです。しかし、どの演奏を聴いてみても「ここはこういう風に演奏するモンだ!」みたいな安直な解釈は一切行っていません。まさに、全てを一度白紙に戻し、その上でベートーヴェンの書いたスコアからもう一度音楽を再構築しようという執念が貫かれています。
厳しいコスト制約はあったようなのですが、その中で可能な限り意味のある芸術的成果を生み出そうという意欲に満ちた録音だったようです。
聞いてみてすぐに気がつくのは、その鋭い切れ味抜群のリズムとテンポです。
結果として、どこかのんびりした雰囲気で演奏されることの多かった偶数番の交響曲に、今まで聞いたことがないような「渇!」が入っています。
しかし、逆に奇数番号の交響曲ではそれが裏目となって音楽が小さくなっているという批判も聞かれます。もちろん、それが伝統的なベートーベンの姿でしたから、そう言う伝統的な姿から距離を置いている演奏に不満を感じる人がいて当然です。
ただし、忘れていけないのは、レイホヴィッツはベートーベンの奇数番号の交響曲といえどもフルトヴェングラーのような巨大さは追求していないと言うことです。
そこにあるのは、トスカニーニが語った「エロイカといえどもただの『アレグロ・コン・ブリオ』に過ぎない」という言葉を、さらに正しい形で音楽にしようとした執念です。
もちろん、演奏の価値を己の好き嫌いだけで判断することは、ただの気楽な聞き手である私たちにとっては何の不都合もありません。しかし、演奏家がその演奏や録音で何を追求しようとしたのかをしっかりと受け止めて、そのチャレンジがいかに形になっているのかという視点を持てば、見えてくるものも違ってくると思います。
レイホヴィッツはエロイカといえどもその巨大さに拘るのではなく、いくつもの声部が美しく絡み合い、その絡み合いの中から生まれる和声の響きの美しさを追求しています。そして、嬉しいのは、そう言うレイホヴィッツの意図を汲んだかのごとき透明度の高い録音で演奏がすくい取られていることです。
この録音を60年代初頭という時期においてみれば、その革命的なまでの新しさは明らかです。
ですから、私としては一日でも早くこのサイトにアップしたいと思っていました。しかし、その足枷となっていたのが、どうしても初出年を確定できないことでした。
通常のレーベルからリリースされた演奏であれば確認する手段はいくらでもあるのですが、会員制の直販方式で配布されたリーダーズ・ダイジェストのような場合は、通常のやり方では全く確認することが出来ませんでした。
有り難かったのは、その辺の事情をサイトで報告して「誰か初出年の裏をとれませんか?」みたいな事を書いておいたので、とある方から重要な情報を寄せていただきました。そして、その情報にあった「Las 9 Sinfonias De Beethoven (7xLP + Box) Reader's Digest, RCA RD4-06 Spain 1962」という番号を手がかりに、1961年にオランダで初出されていることを確認することが出来ました。
また、最終的な確認にまでは至らなかったものの、幾つかの貴重な情報をいただいた方も多数いました。
改めて、お礼を申し上げます。