クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

モーツァルト:交響曲第35番 ニ長調 "ハフナー", K.385


ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1960年1月8日,10日~11日録音をダウンロード

  1. モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 K385「第1楽章」
  2. モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 K385「第2楽章」
  3. モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 K385「第3楽章」
  4. モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 K385「第4楽章」

悩ましい問題の多い作品です。



一般的に後期六大交響曲と言われる作品の中で、一番問題が多いのがこの35番「ハフナー」です。

よく知られているように、この作品はザルツブルグの元市長の息子であり、モーツァルト自身にとっても幼なじみであったジークムント・ハフナーが貴族に列せられるに際して注文を受けたことが作曲のきっかけとなっています。
ただし、ウィーンにおいて「後宮からの誘拐」の改訂作業に没頭していた時期であり、また爵位授与式までの日数もあまりなかったこともあり、モーツァルトといえどもかなり厳しい仕事ではあったようです。そして、モーツァルトは一つの楽章が完成する度に馬車でザルツブルグに送ったようですが、かんじんの授与式にはどうやら間に合わなかったようです。(授与式は7月29日だが、最後の発送は8月6日となっている)

それでも、最終楽章が到着するとザルツブルグにおいて初演が行われたようで、作品は好評を持って迎えられました。
さて問題はここからです。
よく知られているように、ハフナー家に納品(?)した作品は純粋な交響曲ではなく7楽章+行進曲からなる祝典音楽でした。その事を持って、この作品を「ハフナーセレナード」と呼ぶこともあります。しかし、モーツァルト自身はこの作品を「シンフォニー」と呼んでいますから、祝典用の特殊な交響曲ととらえた方が実態に近いのかもしれません。実際、初演後日をおかずして、この中から3楽章を選んで交響曲として演奏された形跡があります。

そして、このあとウィーンでの演奏会において交響曲を用意する必要が生じ、そのためにこの作品を再利用したことが問題をややこしくしました。
馬車でザルツブルグに送り届けた楽譜を、今度は馬車でウィーンに送り返してもらうことになります。しかし、楽譜は既にハフナー家に納められているので、レオポルドはそれを取り戻してくるのにかなりの苦労をしたようです。さらに、7楽章の中から交響曲に必要な4楽章を選択したのはどうやら父であるレオポルドのようです。

こうしてレオポルドのチョイスによる4楽章で交響曲として仕立て直しを行ってウィーンでのコンサートで演奏されました。ところが、後になって楽器編成にフルートとクラリネットを追加された形での注文が入ったようで、時期は不明ですがさらなる改訂が行われ、これが現在のハフナー交響曲の最終の形となっています。
つまりこの作品は一つの素材を元にして4通りの形(7楽章+行進曲・3楽章の交響曲・4楽章の交響曲・フルート・クラリネットが追加された4楽章の交響曲)を持っているわけす。
一昔前なら、最後の形式で演奏することに何の躊躇もなかったでしょうが、古楽器ムーブメントの中で、このような問題はきわめてデリケートな問題となってきています。とりわけ、フルートとクラリネットを含まない方に「この曲にぼくは全く興奮させられました。それでぼくは、これについてなんら言う言葉も知りません。」と言うコメントをモーツァルト自身が残しているのに対して、フルートとクラリネットありの方には何のコメントも残っていないことがこの問題をさらにデリケートにしています。

やはり今後はフルートとクラリネットを入れることにはためらいが出てくるかもしれません。

抑えに抑えた表現の中から立ち上る華の美しさ

吉田秀和氏はセルとクリーブランド管のコンビを宋時代の白磁にたとえられました。そして、その事を受けて「50年代後半の響きは「白磁」とは少し違うように思います。白磁なら落とせば割れてしまいますが、50年代のこのコンビの響きはその様な脆さや弱さとは無縁です。」と書いたことがあります。
この60年に録音されたモーツァルトの39番は、まさにそのような境目に位置する録音のように聞こえます。

この録音を聞けば、セルがオケを強引ドライブし、オケもそれに必死でついていくような「凄まじさ」はなくなっています。言葉をかえれば、クリーブランドのオケは、セルがそれほど必死で引っ張らないでも、彼を満足させるレベルの響きを出すようになっていました。
この事を、誰かが「セルがクリーブランドのオケに包摂された」と表現された人がいました。まさに言い得て妙で、その結果としてオケの響きからは思い詰めたような必死さが姿を消して、かわりに「落とせば割れるが故の白磁の美しさ」が前面に出てきました。
セルのモーツァルトというのは、下手な再生システムで聞くとキンキンとした金属的な響きが強くて聞いていられませんが、しっかりとしたシステムで再生すると、おそらくモダンオケを使ったモーツァルトとしては極上の響きが楽しめます。
とりわけ、このコンビの代表的な録音とも言うべきト短調のシンフォニーなどはその典型で、あの録音を聞いてファーストヴァイオリンの響きが金属的で聞いていられないと思う人は再生システムを見直すべきです。

セルのモーツァルトは外見だけを見るときわめて端正で人の心をぐっと引き寄せるロマン的な身振りなどは全くありません。しかし、その端正な表現の中で間違いなく熱い心が燃えています。そして、一番凄いのは、オケのプレーヤー全員がその熱い心を持ちながら、響きはどこまでも端正で誰一人突出することなくまさに白磁のごときつややかな響きを保持していることです。
この抑えに抑えた表現の中から立ち上る華の美しさこそが、セルのモーツァルトの最良の魅力なのでしょう。

2022年10月9日追記
ユーザーの方より
ハフナー交響曲の録音データですが、マイケル・チャーリーの「伝記」のディスコグラフィーでは1960年1月8日、10日-11日とあり、The Complete Columbia Album Collection のDisc38のデータでは、1960年1月8日/10日とありました。

とのご指摘がありました。
調べてみると、1960年にレコードがリリースされていますから、1963年ということはあり得ないですよね。
Sonyからはじめてデジタル化されたシリーズでは「1963年10月21日&25日録音」とクレジットされていたので疑うこともなかったのですが、レコード会社も実にいい加減なものですね。
ご指摘、感謝いたします。