FLAC データベース>>>Top
バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013
(Fl)ランパル 1963年3月9日&29日録音をダウンロード
- バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013「第1楽章」
- バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013「第2楽章」
- バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013「第3楽章」
- バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013「第4楽章」
名人芸が必要
さすがに同じフルートによる無伴奏音楽でもバッハとなると格が違うのは誰の耳にも明らかです。もっとも、どういう風に「格」が違うのかきちんと説明してみろ、と言われると困ってしまうのですが、まあ無理して言葉に変換すると、演奏時間はテレマンのものと較べて2倍ちょっとくらいなのですが、その時間の中でこちらに伝わってくる情報量は2倍どころではないと言う・・・あたりでしょうか。
とにかく、音楽全体を支配する疾走感というかスピード感というか、そう言うものが半端じゃないです。
ただし、そのぶん、アマチュアでも十分演奏が可能だったテレマンの音楽と較べると、こちらの方はかなりの名人芸が求められます。
例えば、第1楽章「アルマンド」の常に揺れ動くような音楽は、フルートを想定して書かれたとは思えないものです。一つのフレーズの終わりが次の新しいフレーズのはじまりになっているような部分もありますから、どう考えてもブレスする必要のある楽器を前提としているとは思えません。
聞くところによると、この作品の楽譜は有名な「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」全6曲とまとめて写譜されていたそうです。そして、「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ BWV1003」のアレグロとこのアルマンドは雰囲気が非常に似通っていますから、おそらくは当初は弦楽器を想定して書かれたものかもしれません。
もっとも、最終的に、バッハはフルートを前提として作品を完成させたのですから演奏できないわけはないのですが、かなりたいへんであることは事実です。
また、最後の「ブレー・アングレーズ」もかなりのスピード感が要求されますから、こちらもまたかなりの名人芸が必要です。
ただし、この作品はケーテン時代に書かれているのですが、果たしてこの作品を真っ当に演奏できるフルート奏者がいたのだろうか、と言う疑問は残ります。
立て続けに録音しているのですが・・・
ランパルはこの作品を1962年に録音しているのですが、何を思ったのかわずか1年後の63年にもう一度録音しています。- 1962年1月27日&2月8日録音
- 1963年3月9日&29日録音
普通に考えればあり得ないことなので、おそらくは、ランパル自身が一度はOKを出した62年の録音に、その後どうしても我慢できない問題点を感じたとしか思えません。
そこで、この二つの演奏を聞き比べてみたのですが、一聴して気がつくのはテンポ設定の違いです。63年録音の方が圧倒的に早いのです。
62年盤:11分39秒
- アルマンド:3分16秒
- クーラント:2分22秒
- :サラバンド4分21秒
- ブーレ・アングレーズ:2分17秒
63年盤:10分45秒
- アルマンド:2分53秒
- クーラント:2分14秒
- サラバンド:4分4秒
- ブーレ・アングレーズ:1分33秒
11分程度の音楽で、トータルの演奏時間は1分以上も短くなっているのですから、聞いた感じとしてはかなり早くなっていると感じます。また、フレーズの作り方も少し間延びした感じのする62年盤に対して63年盤の方はかなり引き締まった造形になっています。さらに細かく聞いていくと叙情的なサラバンドなどでもフレーズの浮き上がらせ方がより明確になっています。
ですから、ただ端に、おれはもっと早く吹けるぞ!みたいな自今顕示欲で録り直したわけではないようです。
最初に62年盤を聞いたすぐ後に63年盤を聞くと、いささか「前のめり」になっている雰囲気がして落ち着かなかったのですが、じっくり聞いてみると、確かにじっくりと作り込まれた演奏になっていることは間違いないようです。