クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

ブラームス:3つの間奏曲 作品117


(P)ジュリアス・カッチェン 1962年6月13日~14日録音をダウンロード

  1. ブラームス:3つの間奏曲 作品117「第1曲」
  2. ブラームス:3つの間奏曲 作品117「第2曲」
  3. ブラームス:3つの間奏曲 作品117「第3曲」

舞い落ちる枯れ葉



この小品が大好きでした。もちろん今も大好きです。そして、もしかしたら数あるピアノ音楽のなかで私が一番好きな作品がこれかもしれません。
よく知られているように、創作力の衰えを感じた晩年のブラームスは作品の整理と小品の作曲のみに専念しました。それが人一倍自己批判力の強いブラームスという音楽家の身の処し方だったのでしょう。もっとも、このように思い定めた数年後にミュールフェルトという優れたクラリネット奏者と出会い、それがきっかけとなって最晩年の重要な二つのクラリネット作品が生み出されます。クラリネット五重奏曲と三重奏曲です。

しかし、それも一時のことで、1892年からは再び小品の世界へと戻っていきます。その後も、クラリネットへの愛着がたちがたく、94年には二つのクラリネットソナタを生み出しますが、この最晩年のブラームスを特徴づけるのは作品番号で言えば116番以降のピアノ小品の世界です。
そんなブラームスのピアノ小品は、年を経るほどに身近なものに感じられるようになってきました。

若い頃のブラームスのピアノ作品と言えば、パガニーニやヘンデルの主題による変奏曲に代表されるように、規模が大きくてエネルギッシュな作風が特徴でした。そう言う作品と比べると、この晩年の小品群は別人のものかともうほどに簡明で、かつ地味な音楽です。
若い頃は、ちょっと洒落た気分になって、こういう枯れた小品もいいね!などと言っていたものが、年をとるにつれて本当によくなってくると言うのは恐ろしいもので、自分のなかに若い頃のようなエネルギーが枯渇しているのかもしれないと言う事実を突きつけられたような気がします。

このブラームス自身が「苦悩の子守歌」と題した3つの間奏曲のなかで、この第1番は古いスコットランドの子守歌の歌詞が冒頭に引用されています。

「安からに眠れ、わが子、眠れ安らかに、美しく!
 私はおまえの泣くのを見るのがたまらない。」

彼は「ある恵まれない母親の子守歌」と題されたこの子守歌からインスピレーションを得てこの作品を生み出したと言うことなのでしょうが、私にはそう言う子守歌的なものよりは、まさに枯れ葉舞い落ちる「秋」そのもののイメージが語られているように思われます。
そして、その舞い落ちる枯れ葉の一枚一枚に託して、過ぎ去った己の人生のあれこれを、愚痴の一歩手前になる範囲で節度をもってポツリポツリと語られているような風情です。

やっぱり、年だな、私も。


  1. 第1番 変ホ長調 - アンダンテ・モデラート

  2. 第2番 変ロ短調 - アンダンテ・ノン・トロッポ・エ・コン・モルト・エスプレッシーネ

  3. 第3番 嬰ハ短調 - アンダンテ・コン・モート



去りゆく景色

先頭に立って進路を切り開くというのは立派なことです。
その人の目に映る景色は次々と後景へと流れていくことでしょう。しかし、彼が見すえているのはその様にしてめまぐるしく移り変わる眼前の景色ではなく、その彼方にある目指すべき目的地です。

そう言えば、子供は運転席の後にしがみついて、流れいく景色を食い入るように眺めるのが大好きです。
精神に活力が溢れ、その目が常に未来を見すえている人にとっては、それこそが心躍る光景のはずです。

しかし、年を重ねてくると、そう言う景色と対峙し続けるのはしんどくなってきて、それとは真逆の景色が好ましく思えてきます。
それは、最後尾の車両の一番後から眺める去りゆく景色です。

めまぐるしく移り変わっていく先頭からの景色とは違って、最後尾か見えるのは過ぎ去っていく景色であり、その景色は何時までも姿をとどめます。そして、その景色は次第に姿を小さくしながら、やがてはるか彼方へと姿を消していきます。
未来は常に不定であり、現在は常に変化し続けます。しかし、過去は常に明らかであり、それは時の流れの中で次第に己を小さくしながら無限の彼方へと没していきます。
いや、そんな小難しいことを考えなくても、過ぎ去ってゆく景色を眺め続けていると、そこに人生を感ぜざるを得ないのです。

ブラームスが、繰り言のように書いた最後のピアノ作品は、まさに過ぎ去っていく景色を眺めるような思いにさせられます。それは声高に何かを主張するようなことはなく、ただただ静かに過去へと沈潜していきます。


  1. 「幻想曲集」作品116

  2. 「3つの間奏曲」作品117

  3. 「6つのピアノ小品」作品118

  4. 「4つのピアノ小品」作品119



カッチェンのピアノもまた、一つ一つの音を知的に積み上げながら、その知性の枠からはみ出して情に流れることがありません。
確かにゆったりとしたテンポで音楽は微妙に伸び縮みしているようですが、それがべたついた感傷に堕することはありません。そこがカッチェンのカッチェンたる所以なのでしょう。
ブラームスの音楽が本質的に持っている構築生を崩すことなく、それでいながらその中に散りばめられた情感を浮かび上がらせてくれます。

「知的なブルドーザー」と称されることもあるカッチェンなのですが、ブラームスの去りゆく景色をこれほど見事に描いてくれるというのは不思議な感じがします。