クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

ブラームス:ピアノソナタ第1番 ハ長調 作品1


(P)ジュリアス・カッチェン:1963年9月30日~10月1日録音をダウンロード

  1. ブラームス:ピアノソナタ第1番 ハ長調 作品1 「第1楽章」
  2. ブラームス:ピアノソナタ第1番 ハ長調 作品1 「第2楽章」
  3. ブラームス:ピアノソナタ第1番 ハ長調 作品1 「第3楽章」
  4. ブラームス:ピアノソナタ第1番 ハ長調 作品1 「第4楽章」

作曲家ブラームスのキャリアの出発点



「ハンマークラヴィーア・ソナタ」を思わせるような堂々とした響きで始まるこの第1番のソナタには「作品1」が付されています。ですから。ベートーベンの後継者を自認するブラームスの「処女作」かと思いきや、それは単なる出版上の都合だったようです。
しかし、ブラームス自身はこの作品に強い自信を持っていたようなので、これよりも先に作曲された2番ソナタやスケルツォの小品集に「作品1」を呈するよりは納得できたのでしょう。

このソナタ1番は、明らかにベートーベンの強い影響を受けています。
全曲は第1楽章の第1主題によって統一されています。そして、そのダイナミックで幅広い音域を使った音楽はまさにベートーベンです。
しかし、そう言うベートーベンの衣を纏いながら、例えば第2楽章に自らが幼い頃から親しんだ民謡の旋律を使うなど、古典派とは違う標題音楽的なアクセサリも身に纏っています。引き継ぐべきものはしっかりと引き継ぎながら、そこに自分なりの個性を刻み込めたところに強い自負があったのでしょう。

この作品の初演はブラームス自身の演奏で行われるのですが、そこにはシューマンの強力な後押しがありました。
ブラームスは生まれ故郷のハンブルグでもほとんど知られていなかったのですが、その無名の若き音楽家をシューマンが高く評価しているというので、一度みんなで聞いてみようという運びになったようなのです。
そして、その初演が好意的に受け入れられたことで、さらにシューマンの後押しもあって出版の運びとなったのです。

そして、その翌年はブラームスと知り合ったばかりのハンス・フォン・ビューローによって公開の演奏会で取り上げられます。
さらに、この作品はヴァイオリニストのヨアヒムに献呈されています。
ピアノソナタをヴァイオリニストに献呈するというのは不思議な話なのですが、調べてみるとブラームスをシューマンに紹介する労をとったのがヨアヒムだったので、その事への感謝として献呈されたようなのです。

つまりは、この作品を巡って、その後のブラームスを語る上では欠かすことのできないシューマン、ビューロー、ヨアヒムという人物が登場するのです。
その意味でも、このピアノソナタ第1番こそは、作曲家ブラームスのキャリアの出発点となったのです。

色気がありながら、欲から距離がおける希有の存在

かつて、デ・ヴィートのことを「ブラームス弾き」と述べたのですが、ピアノの世界における「ブラームス弾き」は疑いもなくカッチェンでしょう。
デ・ヴィートに奉った次の言葉は、よりカッチェンに相応しいかもしれません。

「一流のソリストとしてやっていけるだけの優れた資質(色気)がありながら、同時にブラームスを演奏する時の妨げとなる「欲」から距離がおける希有の存在でした。
言うまでもないことですが「色」と「色気」は似ていながら本質的には全く別物です。
「色」は常に「欲」とセットになっていますが、「色気」は「欲」から距離を置かないとにじみ出てこないものです。」

そして、カッチェンがすぐれた色気を持ったピアニストでありながら欲から距離を置けたのは、彼が持つすぐれた「知性」に負うところが大きかったように思います。
人は彼のことを「知的なブルドーザー」と称したのですが、このブラームスの初期ソナタからは、その言葉に相応しいカッチェンの姿が浮かび上がってきます。そして、その知性はもしかしたら(こんな音を書くとブラームスが怒ってきそうなのですが)、ブラームスが想像していたよりもはるかに高い領域へとそれらの作品を引き上げているような気がするのです。

ベートーベンのソナタを思わせるようなダイナミックで力強い響きから、子守歌を思わせるような叙情的な歌まで、その全てを完全に己の中に取り込んでもう一度再構築していくような知性がカッチェンにはあるのです。
まさに、ブラームス弾き!!