FLAC データベース>>>Top
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第15番「田園」 ニ長調 Op.28
(P)クラウディオ・アラウ 1962年6月録音をダウンロード
- ベートーベン:ピアノ・ソナタ第15番「田園」 ニ長調 Op.28 「第1楽章」
- ベートーベン:ピアノ・ソナタ第15番「田園」 ニ長調 Op.28 「第2楽章」
- ベートーベン:ピアノ・ソナタ第15番「田園」 ニ長調 Op.28 「第3楽章」
- ベートーベン:ピアノ・ソナタ第15番「田園」 ニ長調 Op.28 「第4楽章」
新進気鋭のピアニストとして人気を博した若き時代の最後を締めくくる作品
激しく積極的な性格と、その反対の平穏で客観性にあふれた性格を同時に並行させるのがベートーベンの特長でした。その一番有名な例は交響曲の運命と田園の関係です。
それと同じ事が、この作品28のソナタと前作の作品27との間にも指摘できます。
とりわけ前作の「月光」とタイトルのついた作品27の2とこの「田園」とあだ名のついた作品28はほぼ同じような時期に作曲されているのですが、性格は正反対です。
前作では「月を見て狂ったのか!」というほどに激しい主観的感情を爆発させているのに対して、この田園ソナタでは4楽章の古いスタイルに戻るだけでなく、実に穏やかでのびやかな音楽となっています。
この「田園」という表題は出版に際して業者がつけたタイトルなのですが、中間の2楽章はともかく、両端楽章は田園的な雰囲気に溢れているのでそれほど的外れなネーミングではありません。
例えば、第1楽章の冒頭では執拗に低声部でD音が鳴らされるのですが、これはローゼン先生も指摘しているように、バグパイプの響きです。
この冒頭から24小節にわたって響き続けるバグパイプの響きはこの作品の性格を特徴づけていますし、この第1楽章全体に何度もこの響きが登場することで音楽の性格を決定づけています。
また、最終楽章でもこのバグパイプの響きが帰って来ますし、それが中断したあとに歌われるのは明らかにヨーデルです。
そういう意味において、この作品に「田園」というネーミングをしたことはかなりの妥当性があるのです。
出版業者にしてみれば、この時代は田園趣味的な作品が大いに流行したので、そう言う流行を狙ってのネーミングだったのかもしれません。
しかし、ベートーベンはその様な時流を意識しただけの作品を書くはずもなく、例えば第2楽章では左手のスタッカートの上で右手でカンタービレの旋律を歌わせると言うことを執拗に追求しています。
また、クレッシェンドしたかと思うと突然に「p」になったり、スラーの終わりにスファルツァンドしたりという急激な動きも多用しています。
これらは、その指定通りまともに演奏すればかなりグロテスクな音楽になるのですが、それらを丸め込んでしまうと田園的な叙情性が前面に出てくるので、ピアニストとしてはハテサテどうしたものかとなるのです。
ただし、続く第3楽章のスケルツォはベートーベンらしい皮肉とユーモアに溢れていますから、その流れから言えば第2楽章はグロテスクに表現することを期待していたことは明らかでしょう。
何故ならば、当時の聞き手にとってこの第3楽章でこのような皮肉な音楽を聞かされることは我慢ならないことだったのですが、その反対側には、このような「新しさ」に魅了される人々も現れ始めていたからです。
ですから、この作品には確かにのどやかな田園的情緒が溢れているのですが、そのサンドイッチのパンの間にはかなり強めの辛子がきいた具が挟まれているのです。
そして、最後の終結部にはいると今まで抑えに抑えていたものが一気にあふれ出すように爆発するのは「さすがはベートーベン」という感じの音楽になっています。
ベートーベンはこの作品番号で言えば27と28のソナタの後に、いよいよ真にベートーベンらしい世界へと足を踏み入れていきます。
その意味では、この作品は新進気鋭のピアニストとして人気を博した若き時代の最後を締めくくる作品だったと言えます。
ピアノソナタ第15番「田園」 Op.28 ニ長調
- 第1楽章 アレグロ ニ長調 4分の3拍子 ソナタ形式
- 第2楽章 アンダンテ ニ短調 4分の2拍子 三部形式
- 第3楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ ニ長調 スケルツォ
- 第4楽章 アレグロ、マ・ノン・トロッポ ニ長調 8分の6拍子 ロンド
アラウという人はドイツの「型」を色濃く「伝承」しているピアニストと言えそうです
日本の伝統芸能の世界には「芸養子」なる制度があります。能や歌舞伎の役者に子供がいない場合には、能力がある弟子を実際の子供(養子)として認めて育てていくシステムのことです。芸事というのは、大人になってから学びはじめては遅い世界なので、芸事の家に生まれた子供は物心が付く前から徹底的に仕込まれることでその芸の世界を次に繋いでいきます。ですから、伝えるべき子供がいないときには、「芸養子」を迎えてその芸を継がせるのです。
アラウという人の出自を見てみると、彼もまた「芸養子」みたいな存在だと思わせられました。
彼は幼くしてリストの弟子であったクラウゼの家に住み込み、そのクラウゼからドイツ的な伝統の全てを注ぎ込まれて養成されたピアニストです。ですから、出身はアルゼンチンですが、ピアニストとしての系譜は誰よりも純粋に培養されたドイツ的なピアニストでした。
まるでドイツという国の「芸養子」みたいな存在です。
彼の中には、良くも悪くも、「伝統的なドイツ」が誰よりも色濃く住み着いています。
言うまでもないことですが、楽譜に忠実な即物主義的な演奏はドイツの伝統ではありません。ですから、アラウの立ち位置はそんなところにはありません。
おそらく、伝統的なドイツから離れて、そう言う新しい波に即応していったのはどちらかと言えばバックハウスの方でした。
こんな事を書けば、バックハウスやケンプこそがドイツ的な伝統を受け継いだ正統派だと見なされてきたので、お前気は確かか?と言われそうです。
しかし、60年代の初頭に一気に録音されたアラウのベートーベン、ピアノソナタ全集をじっくり聞いてみて、なるほど伝統的なドイツが息づいているのはバックハウスではなくてアラウなんだと言うことに気づかされるのです。
言うまでもないことですが、芸事の伝統というのは学校の勉強のようなスタイルで伝わるものではありません。そうではなくて、そう言う伝統というのは劇場における継承として役者から役者へ、もしくは演奏家から演奏家へと引き継がれるものです。
そして、その継承される内容は理屈ではなくて一つの「型」として継承されていきます。そして、その継承される「型」には「Why」もなければ「Because」もないのが一般的です。
特に、その芸事の世界が「伝承芸能」ならば、「Why」という問いかけ自体が「悪」です。何故ならば、「伝承芸能」の世界において重要なことは「型」を「伝承」していくことであって、その「型」に自分なりのオリジナリティを加味するなどと言うことは「悪」でしかないからです。
それに対して、「伝統芸能」であるならば、取りあえずは「Why」という問いかけは封印した上で「型」を習得し、その習得した上で自分のオリジナリティを追求していくことが求められます。
「伝統芸能」と「伝承芸能」はよく同一視されるのですが、本質的には全く異なる世界です。
そして、西洋のクラシック音楽は言うまでもなく「伝統芸能」の世界ですから、「型」は大事ですが「型」からでることが最終的には求められます。
しかし、「伝承」の色合いが濃い演奏家というのもいます。
そう言う色分けで言えば、アラウという人はドイツの「型」を色濃く「伝承」しているピアニスト言えそうなのです。
この事に気づいたのは、チャールズ・ローゼンの「ベートーベンを読む」を見たことがきっかけでした。
このローゼン先生の本はピアノを実際に演奏しないものにとってはかなり難しいのですが、丹念に楽譜を追いながらあれこれの録音を聞いてみるといろいろな気づきがあって、なかなかに刺激的な一冊です。
そして、ローゼン先生はその著の中で、何カ所も「~という誘惑を演奏者にもたらす」という表現を使っています。
そして、そう言う誘惑にかられる部分でアラウはほとんど躊躇うことなく誘惑にかられています。
例えば、短い終止が要求されている場面では音を伸ばしたい要求にとらわれます。そうした方が、明らかに聞き手にとっては「終わった」と言うことが分かりやすいので親切ですし、演奏効果も上がるからです。
アラウもまた、そういう場面では、基本的に音を長めに伸ばして演奏を終えています。
例えば、緩徐楽章では、その悲劇性をはっきりさせるために必要以上に遅めのテンポを取る誘惑にかられるともローゼン先生は書いています。その方が悲劇性が高まり演奏効果が上がるからです。
アラウもまた、そう言う場面ではたっぷりとしたテンポでこの上もなく悲劇的な音楽に仕立てています。
そして、そうやってあれこれ聞いていてみて、そう言う誘惑にかられる場面でバックハウスは常に禁欲的なので驚かされました。
そして、なるほど、これが戦後のクラシック音楽を席巻した即物主義というものか、と再認識した次第です。
逆に言えば、そう言う演奏効果が上がる部分では、「楽譜はこうなっていても実際にはこういう風に演奏するモンなんだよ」というのが劇場で継承されてきた「型」、つまりは「伝統」なのだとこれまた再認識した次第なのです。
そして、バックハウスは「型」を捨ててスコアだけを便りにベートーベンを構築したのだとすれば、アラウは明らかに伝統に対して忠実な人だったと言わざるを得ないようなのです。
そして、クラシック音楽の演奏という行為は「伝承芸能」ではないのですから、そう言う「型」を守ることはマーラーが言ったような「怠惰の別名」になる危険性と背中合わせになります。
このアラウの全集録音が、そう言う危険性と背中合わせになりながらもギリギリのところで身をかわしているのか、それともかわしきれていないのかは聞き手にゆだねるしかありません。