クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

ワーグナー:「ローエングリン」第一幕への前奏曲


ルドルフ・ケンペ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年2月10日~13日&17日録音をダウンロード

  1. Wagner:Lohengrin Act1 Prelude

分かりやすさが陳腐につながらない音楽の力の凄さ



ワーグナーはこの前奏曲について「天使の群れによって運ばれてきた聖杯が、まばゆいばかりの高みから降臨してくる印象だ」と語っていたそうです。
なるほどね。
冒頭の、精妙極まるヴァイオリンの響きはまさに天使の群れ、その中から聖杯を象徴する旋律が姿を現します。それが次第に大きなクライマックスを築くと、音楽は再び天空の彼方に消え去っていくかのように静まり、そして消え去っていきます。
ワーグナーにそう言われてみれば、確かに分かりやすい音楽になっています。

しかし、驚くべきは、そこまでの分かりやすさに徹しながら、音楽は決して陳腐になっていないことです。
それ故に、この音楽はいろいろな映画やドラマでも使われて、その音楽の力でどんなにつまらないシーンでも意味ありげに見えるような力を発揮しています。

しかしながら、考えてみればこの「ローエングリン」という歌劇自体が実に分かりやすくできていて、下手をすればどんでもない「安手のドラマ」になってしまう危険をはらんでいるのです。
何しろ、悪者の奸計にはめられたお姫様がいて、その夢の中に自分を救ってくれる立派な騎士があらわれるのです。そして、驚くなかれ、その夢の中の騎士は白鳥に曳かれた船に乗って姿を現し、その悪者を退治してしまうのです。

このシーンが大好きだったバイエルンの国王フリードリヒ2世はお城の中に池を作り、そこに白鳥の船を浮かべてはその騎士になりきっていたというのは有名な話です。

そして、そのお姫様と騎士は結婚をして幸せがやってくるかに見えたのですが、疑念にとらわれたお姫様は禁じられた問い、その騎士の身元をたずねる問いを発してしまうのです。
やがて、悪者達は最後の攻撃を仕掛けてくるのですが、その騎士はそれらを難なくやっつけてしまうと、お姫様に向かってあなたは禁問の問いを発したと言って、自分は聖杯の騎士ローエングリンであることを明かして去っていくのです。

こう書いてしまうと恥ずかしくなるくらいに安っぽいのドラマではあるのですが、そこに音楽が加わるとそれが一転してロマン主義的営為の白眉とも言うべき音楽に変身してしまうのですから、ワーグナー恐るべしです。

深々と沈潜していくワーグナー、外に向かってエネルギーを放出するワーグナー

クナパーツブッシュのことを、「徒弟修行的な音楽の世界にあっては珍しいほどの知性派であり、それ故に劇場的継承を取りあえずは無批判に受け容れて己の腕を磨くという体育会的スタンスとは遠い位置にあった」と書きました。
しかし、この様な書き方をすると、クナパーツブッシュという人はそう言う伝統とは無関係のところで自分勝手に音楽を作りあげたのかという誤解を招くかもしれません。

もちろん、そんな事はないのであって、バイロイト音楽祭でハンス・リヒターの助手として潜り込むことから彼のキャリアはスタートしているのです。それは無給の使い走りのような仕事だったのですが、ハンス・リヒターやカール・ムックのような偉大な芸術家と出会えたことが自らの成長に深い影響を与えたと述べています。

そして、その後は故郷のエルバーフェルトの歌劇場を振り出しに各地の歌劇場を渡り歩き、1922年にバイエルン州立歌劇場の音楽監督のポストを手に入れているのです。
それは、ヨーロッパにおける指揮者の典型的なキャリアの積み上げ方でした。

ですから、彼がその様な劇場的継承によって引き継がれる「伝統」を知らないはずはないのです。
それこそ「知り尽くしていた」はずです。
しかし、その「重み」を知り尽くしていながら、それでもその「重み」を言い訳にして唯々諾々と「伝統」に従うことを良しとはしなかったのです。

クナパーツブッシュが指揮の基本を学んだのは、ブラームスの権威と言われていたケルン音楽院のシュタインバッハでした。そして、同じ時期にフリッツ・ブッシュもまた、シュタインバッハに指揮を学んでいました。
そのフリッツ・ブッシュが、シュタインバッハの言うことを聞かずにワーグナーに入れあげるクナパーツブッシュの事を、「無能だ」「今すぐ音楽をやめるべきだ」と酷評していたという思い出を語っています。
そして、ブッシュ自身も、新しい音楽的潮流にばかり興味を示してシュタインバッハの言うことを聞こうとしないので、クナパーツブッシュと同じよう「無能だ」「今すぐ音楽をやめるべきだ」と酷評されたらしいのです。

しかし、時が流れて名を残す指揮者となったのは無能だと酷評されたクナパーツブッシュとフリッツ・ブッシュでした。

この手の話は音楽だけに限らず、どの世界でもある話です。
そして、無能呼ばわりされたにも関わらず、クナパーツブッシュはシュタインバッハに深く感謝をしていたようで、彼が得意としたブラームスの演奏に関して「シュタインバッハの真似をしているだけです。」と、本気とも冗談とも取れるような事を述べているのです。
ブッシュもまた、シュタインバッハの教え方に問題があったわけではなく、結局は学生たちの資質に起因する問題だったと述べています。

つまりは、彼はホンの駆け出しの頃から、伝統の重みを学びながらもその中に安住するつもりはなかったのです。
そして、その伝統に安住しないクナパーツブッシュの特異な音楽に多くの日本人は引きつけられてきたのかもしれないのです。

しかしながら、そう言う特異な音楽の横に、伝統というものの上にしっかりと根を張った演奏を持ってきてみると、時にはその「アンチ・伝統」みたいなクナパーツブッシュの音楽が上手くいっていないのではないかと思うときもあるのです。
何故にその様なことを感じたのかというと、この1ヶ月ほど、ルドルフ・ケンペの50年代から60年代にかけての録音をまとめて聞く機会があったからです。
彼の指揮によるワーグナーを聴いていると、「伝統」というものが持っている力をまざまざと見せつけられるのです。

「Decca」の名物プロデューサーだったカルショーはケンペのことを「徹底的な保守主義者」、「新しいことに全く関心を示さない指揮者」だと述べていました。
おそらく、ケンペと言う人は若い頃から「才能のある優等生」だったのでしょう。

そのようなケンペによるワーグナーは、伝統という豊かな土壌の中にしっかりと根を張った「立派な」ワーグナーなのです。
クナパーツブッシュの音楽がひたすら内へ内へと沈潜していくのに対して、ケンペのワーグナーはワーグナーという男に相応しいエネルギーを外に向かって放出していくのです。

もちろん、沈潜していくクナパーツブッシュの音楽にも巨大なエネルギーが内包されているのですが、そのエネルギーはマイナスエネルギーです。
それ故に、ミュンヘンフィルと録音した一連のワーグナー作品の中では、マイスタージンガーやローエングリンの前奏曲、さまよえるオランダ人の序曲などはあまり上手くいっていないように思うのです。
やはり、こういう音楽は外に向かってプラスのエネルギーを放出するものとして聞きたいのです。

もちろん、ワーグナーの音楽をケンペのようにひたすら逞しく、そして明るく演奏することに疑問を感じる(根暗な・・・^^;)人はいるかもしれません。
ですから、それを持って優劣を論ずるのはナンセンスではあるのですが、「伝統」というものを対称軸としてこの二人は鮮やかな対比を見せてくれる事は間違いありません。