クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

プッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」 第3幕


(S)レナータ・テバルディ (T) マリオ・デル・モナコ他 フランチェスコ・モリナーリ=プラデルリ指揮 ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団 1954年7月~8月録音をダウンロード

  1. Puccini:Manon Lescaut [Intermezzo]
  2. Puccini:Manon Lescaut Act3 [1.Ansia eterna, crudel...]
  3. Puccini:Manon Lescaut Act3 [2....e Kate ripose al Re]
  4. Puccini:Manon Lescaut Act3 [3.All'armi! All'armi!]
  5. Puccini:Manon Lescaut Act3 [4.Rosetta!]
  6. Puccini:Manon Lescaut Act3 [5.Presto! In fila!... No! pazzo son!]

アヴェ・プレヴォーの人気小説を題材としたプッチーニの出世作



プッチーニにとってこの作品は出世作となったオペラです。彼は「妖精ヴィッリ」でオペラ作家としてデビューしてそこそこの評判をとったのですが、第2作目の「エドガール」でこけてしまいます。
これは良くあるパターンで、そのまま消えてしまう人も少なくありません。

しかし、プッチーニにとって幸いだったのは、「エドガール」の失敗にもかかわらず、リコルディという楽譜出版者が彼の才能を認めてくれて、次のチャンスを与えてくれたことでした。そして、その与えてくれたチャンスに対してプッチーニが選んだのがアヴェ・プレヴォーの人気小説「マノン・レスコー」だったのです。
そして、このオペラがトリノで初演されると大変な成功をおさめ、プッチーニは一夜にしてヴェルディの後継者という地位を獲得してしまうのです。

しかし、プッチーニに再起のチャンスを与えたリコルディはアヴェ・プレヴォーの小説をオペラ化するには否定的でした。
何故ならば、この物語はマスネによってすでにオペラ化されていて、すでにそれなりの評判をとっていたからでした。ですから、プッチーニのような若手の作家がそれを乗りこえるような作品を仕上げる事への確信が持てなかったのです。。
考えてみれば、それは当然の懸念でした。

まず何よりも、マスネの二番煎じにならないためには、マスネのオペラとの重複を出来る限り避ける必要がありました。
しかし、それは言うほどに容易いことではなく、とりわけ、台本の作成は困難を極めました。
詳細は省きますが、結果的に台本作家が何人も交代し、最終的に、その後プッチーニとともに数多くの傑作を作りあげていくことになるジュゼッペ・ジャコザールとルイージ・イッリカによって完成させられました。

しかしながら、マスネとの差別化を図るために、とりわけ第1幕と第2幕をエピソードの羅列のような形にして内容を圧縮したために、ドラマとしてのまとまりがいささかかける形になってしまいました。
しかしながら、その様な不備を補ってあまりあるものだっのが、プッチーニが描き出した激しいドラマの迫力でした。
そして、それこそがこの作品を成功させ、若きプッチーニが一躍ヴェルディの後継者とされる最大の要因となったのでした。

主な登場人物



  1. マノン・レスコー(S):恋多き奔放な女性であり、絶世の美女

  2. レナード・デ・グリュー(T):生真面目な青年騎士だが、マノンに一目惚れしたことで悲劇的な人生へと転落していく

  3. レスコー(Br):近衛軍曹でマノンの兄。妹を利用して金と安楽な生活を得ようと画策している道楽者

  4. ジェロント・ド・ラヴォワール(Bass):金持ちの老銀行家。マノンの美貌に見せられてパトロンとなる。

  5. エドモント(T):学生



第3幕


マノンは囚人として、港町ル・アーブルにある仮獄舎に捕らわれています。そこへ、何とか彼女を助けようとデ・グリューと兄のレスコーがやってくるのですが、マノンを救い出す企ては失敗に終わります。
そして、遂にマノンは新大陸へと流される囚人として流刑船に乗せられる事になります。
その姿に絶えきれなくなったデ・グリューは彼女と同行することを願い出ます。そして、その熱意に負けた船長は彼の同行を許すのでした。



  1. Intermezzo[間奏曲]
    このオペラの中でも有名な音楽であり、そん悲しい響きはこのオペラの悲劇的な結末を予感させます。
    なお、この間奏曲で使われているテーマは、プッチーニが学生時代に作曲した弦楽四重奏曲「菊」で使われたものです。

  2. Ansia eterna, crudel...[永遠の不安よ残酷な(マノン、デ・グリュー、レスコー)]
    デ・グリューとレスコーは兵隊に金をつかませてマノンと話が出来るようにし、彼女を助け出すための計画をマノンに伝えます。
    「永遠の不安よ残酷な」といらだつデ・グリューに対して、レスコーは「もう少しの辛抱だ もうすぐ護衛が交代する 俺が買収した護衛がなもう少しの辛抱だ!」となだめます。

  3. ...e Kate ripose al Re[そして、ケートは王様に答えた(デ・グリュー&マノン)]
    デ・グリューとレスコーのやり取りに点灯夫の歌う「ケートは王様に答えた」という俗謡が被さります。
    物語の展開とは全く関係のない歌なのですが、悲劇へと向かう物語の雰囲気を盛りあげる役割をはたしています。

  4. All'armi! All'armi![武器だ!武器だ!]
    レスコーが駆け込んできて、襲撃の計画が失敗したことを告げます。
    「作戦は失敗だ!騎士殿 身を護れ!」

  5. Rosetta![ロゼッタ!]:
    囚人たちの乗船の場面です。
    軍曹が娼婦たちの名前が読み上げると、それに対する人々の囁きが合唱で歌われます。
    「マノン!」
    「知っているぞ!誘惑された女だ!本当に美しいな!悲しみのマドンナだ!ハハ!ハハ! おい何て悲しげなんだ!」
    そこへマノンとデ・グリューの悲痛な歌がからみついてくのです。
    「デ・グリュー すぐに私は遠くに行きます これが私の運命です そして、あなたを私は永久に失うことになるのです!」
    この場面はこのオペラの中での聞きどころの一つと言えます。

  6. Presto! In fila!... No! pazzo son![ご覧ください、私は狂っているのです(デ・グリュー)]
    デ・グリューは剣を抜いてマノンを助け出そうとするのですがすぐに兵士たちに取り押さえられます。
    そして、デ・グリューは涙ながらにマノンと同行できるように懇願するのです。
    「見て下さい 僕は狂ってる 見て下さい僕が泣いて頼む姿を 僕が泣いて頼む姿を ご覧ください どれほど憐みを求めているのかを!」
    その必死の姿に心動かされた船長は彼を見習いとして流刑船に乗り込むことを許すのです。
    この場面は、デ・グリュー役の最大の聞かせどころだといえます。



これぞまさに「イタリア・オペラ!!」

50年代のプッチーニの録音と言えば、スカラ座を二分した二人の歌姫、テバルディとカラスの名前を挙げざるを得ません。
テバルディは「Decca」の表看板の一人であり、カラスは「EMI」の表看板でした。しかし、このレーベルの違いは録音的には大きな違いとなってあらわれてしまいました。何故ならば、テバルディの方は1954年の録音であるにもかかわらず立派なステレオ録音であるのに対して、カラスの方は1957年録音であるにもかかわらずモノラル録音なのです。

もちろん、常に言っているように「モノラル」だから駄目だという訳ではありません。しかし、カラスとステファノの素晴らしい歌唱、そしてそれらを完璧に統御しているセラフィンの指揮を聞くとき、1957年なんだからいくら何でもステレオで録音しといてほしかったと思ってしまうのです。
それに対して、テバルディの方はステレオ録音に熱心だった「Decca」の恩恵に浴することが出来ました。
「Decca」は1954年から商業用としてのステレオ録音を本格的に開始するのですが、この「マノン・レスコー」はオペラ全曲盤としては最初のステレオ録音ではないかと思われます。

ただし、当時の「Decca」は結構せこくて、ステレオでも録音していることを演奏家に知られるとギャラの値上げを要求されるのではないかと心配して、表向きはモノラルで録音で録音しながら別室でこっそりとステレオで録音をしていました。ですから、歌手はモノラルの時と同じようにセンターにおかれたマイクの前で歌うので、彼らが舞台の上で動き回っているような臨場感はありません。
しかし、それでもオーケストラの響きが広い空間に広がり、その空間の中で歌声が伸びやかに広がっていく様子はとらえられています。そして、ステレオ黎明期の1954年においてすでにこのクオリティを実現していた「Decca」の技術陣の凄腕には驚かされます。

そして、当然の事ながら、その優れた録音にこたえるだけの素晴らしい歌声がここにはあります。
確かに、ドラマティックなカラスの歌唱と較べれば、テバルディの歌はお行儀が良すぎるかもしれません。つまりは、愛に奔放なマノンにしてはいささか風格がありすぎるのです。しかし、相手役であるモナコがこれまたそれに輪をかけて立派であり、時にはヒロイックにさえ聞こえるので、バランス的にはそれで丁度いいのかもしれません。

このオペラのストーリーを考えれば、グリューには女に引きずられて身を滅ぼす「あかんたれ」の部分がほしいと思う人もいるでしょうし、マノンにはもっと怪しげな魅力を振りまいてほしいと思う人もいるでしょう。そして、そう言う面ならば、たとえモノラルであってもカラス盤の方に軍配が上がるかもしれません。
しかし、このテバルディとモナコの歌からは、これぞイタリア・オペラ!!と言いたくなるような圧倒的なスケール感があることも事実なのです。そして、そのスケール感が、時にはドラマ的には不備な部分があることが否定できないこのオペラの弱点をすべて吹き飛ばしているのです。

そう言う意味では、これぞまさに「イタリア・オペラ!!」なのです。

そう言う意味では、これぞまさに「イタリア・オペラ!!」なのです。

主な配役



  1. マノン・レスコー:レナータ・テバルディ(S)

  2. デ・グリュー:マリオ・デル・モナコ(T)

  3. レスコー:マリオ・ボリエルロ(Br)

  4. ジェロンテ:フェルナンド・コレナ(Bs)

  5. エドモンド:ピエロ・デ・パルマ(T)

  6. 旅籠屋の亭主/士官:アントニオ・サケッティ(Bs)

  7. 歌手:ルイザ・リバッキ(Ms)

  8. 舞踏教師:アデリオ・ザゴナラ(T)

  9. 点燈夫:アンジェロ・メルクリアーリ(T)

  10. 船長:ダリオ・カセルリ(Bs)