クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

ヨハン・シュトラウス2世:愛の歌 (ワルツ), Op.114


ヴィリー・ボスコフスキー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1965年録音をダウンロード

  1. Johann Strauss II:Liebes-Lieder Walzer, Op.114

シュトラウスの出世作



この作品はヨハン・シュトラウスにとっては初期の作品になります。
しかしながら、なかなか父の作品を越えることができていないとか、独創性がな感じられないとか酷評され続けてきた彼にとって、初めてそれなりの評価を受けることが出来た作品であり、その創作生活においても一つの画期となった作品でした。
そして、この作品を切っ掛けとして50年代に多くの傑作を書いていくことになります。その活躍によって辛口で知られる評論家や新聞評でも「息子は父をこえた」と言われるようになっていくのです。

この作品は最初は「愛の詩」というタイトルがついていたらしいのですが、初演では「愛のセレナード」に変更され、最終的には「愛の歌」というタイトルで楽譜が出版されましたので、今日では「愛の歌」と言うことになっています。
音楽的にはやや暗めの雰囲気があるのですが、後のシュトラウスを思わせるオーケストラの響きがすでに確立されています。

「かしこ仕立てのあほ」と「あほ仕立てのかしこ」

「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」は年々つまらなくなっています。もちろん異なる意見をお持ちの方もおられるでしょうが、今年は遂に見ることもやめてしまいました。とにかく、ライブで見るのは私にとっては長く続くお正月の「恒例行事」だったのですが、今年は遂にその気力もなくなってしまったと言うことです。
とは言え、もしかしたら、あとになって見たくなるかもしれないので一応録画だけはしておいたのですが、それも冒頭に数曲を聴いた時点でストップボタンと消去ボタンを押してしまいました。

いったい、どうしてこんな事になってしまったのだろうかと、このボスコフスキーとウィーンフィルによる演奏を聞きながら考え込んでいます。
このボスコフスキーとウィーンフィルとのウィンナー・ワルツというのは不思議な演奏です。どれか1曲だけ抜き出して聞いてみれば、そのほとんどが何ということもない演奏です。ところが、彼らが残した膨大な録音の中から適当に5,6曲ほどを抜き出して続けて聞いてみると、不思議な幸福感と言うか愉悦感というか、そう言う感情ににつつまれるのです。
そして、その幸福感を感じながら気づいたのは、昨今の「ニューイヤーコンサート」では、一つずつを聞けばそれなりのクオリティがあるにもかかわらず、コンサート全体としての「幸福感」みたいなものが全く感じられなくなっているということです。

そう気づいてみれば、その大きな分岐点が1989年に登場したカルロス・クライバーの演奏にあったのかもしれないと言うことに気づきました。
あそこでクライバーが聞かしてくれた音楽は素晴らしいもので、シュトラウスの音楽ってこんなに立派だったんだ!と惚れ直させられたものです。

しかし、今になって考えてみれば、あれはウィンナー・ワルツをメインにした芸術的探求を目指した通常のコンサートであって、ボスコフスキー達が提供してくれた「幸福感」を与えてくれる今までの「ニューイヤーコンサート」とは明らかに性質が異なるものでした。
とは言え、それでもクライバーは見事でした。

しかし、困ったことに、そのあとに続く指揮者達はそのクライバーの演奏を一つの基準点として誰もが自らの芸術的主張を「ニューイヤーコンサート」に持ち込むようになったように思えるのです。
そして、その多くがクライバーほどには演奏できないのは当然でした。

京都の祇園には「かしこ仕立てのあほ」という言葉があるそうです。
お座敷で、「オレは客だ!」という尊大な態度を取って偉そうにする人のことをそう言うのであって、「無粋の極み」とされているそうです。そう言えば、大阪にも「かしこのアホ」という言葉があるのですが、意味するところはよく似ています。
それに対して、客でありながら冗談を言ったり馬鹿な真似をして座を盛りあげるような客のことを「あほ仕立てのかしこ」と言って「粋な人」と呼ばれます。
大阪では「アホのかしこ」と言います。

京都人のことを「千年のすれっからし」と呼んだのは白洲正子でしたが、もちろんその言葉は京都人に対する最大の讃辞として語られた言葉でした。そして、そう言う「すれっからし」の根っこの上に「京都の粋」は成り立っています。
大阪は残念ながら戦争で焼け野原になってしまい船場の文化は消えてしまいましたが、それでも生粋の大阪人の中には今もその様な気質は残っています。

何を言いたいのかと言えば、「かしこ仕立てのかしこ」だったクライバーという希有な存在が登場することで、誰もがそれを真似ようとして、その結果ほとんどが「かしこ仕立てのあほ」になってしまったのです。毎年登場するどの指揮者も、オレの音楽を聞け!と言わんばかりの態度で指揮台に立つ姿はまさに「かしこ仕立てのあほ」であり、そこからは「ニューイヤーコンサート」ならではの「幸福感」は消えてなくなりました。
そう考えれば、ボスコフスキーこそはハプスブルク帝国の都だったウィーンという街の「粋」を知り尽くした「あほ仕立てのかしこ」であったことに気づいたのです。

ちなみに、大阪には「かしこのかしこ」・「かしこのアホ」・「アホのかしこ」・「アホのアホ」という四つの区別が存在します。
言うまでもないことですが、「かしこのかしこ」なんて人は滅多に言いません。これはもう、文句なく尊敬に値する対象ですが、あまりお友達にはなりたくないかもしれません。
そして、不思議なことに「アホのアホ」は結構愛嬌があると言ってそれほど馬鹿にはされません。
一番始末に悪いのが「かしこのアホ」なのですが、今の世の中この手の存在がうじゃうじゃとしています。昨今の新型ウィルスの感染対策を見ていても、今の政府には「かしこのアホ」しかいないように見えます。

せめて、自分は「アホのかしこ」でいたいと思うのですが、こんな文章を日々綴っているようでは私もまた「かしこのアホ」かもしれないと自戒するばかりです。