クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

パッヘルベル:シャコンヌ ヘ短調


クルト・レーデル指揮:ミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団 1961年録音をダウンロード

  1. Pachelbel:Chaconne in F minor

どこか現代の映画音楽を連想するような親しみやすさ



パッヘルベルといえば「カノン」ということになるのですが、それ以外の作品となるとほとんど思い浮かびません。
しか、しながらパッヘルベル自身は同時代のブクステフーデと並び称されるほどの偉大なオルガン奏者であり、オルガン曲だけでなく当時あったあらゆるジャンルの音楽を200曲近く残しています。しかし、それらの作品はほとんど演奏される機会も録音される機会もなく、ただただ「カノン」だけが突出して有名と言うのが彼に対する認識と言うことになります。

そんな中で、辛うじて演奏されることがあるのがこの「シャコンヌ」でしょうか。
原曲はオルガン曲であり、作品リストを確認してみると6曲ほどが残されているようです。その中でもこのヘ短調のシャコンヌがもっとも取り上げられるる機会が多いようです。

シャコンヌと言えばまずはバッハの無伴奏ヴァイオリンを思い出すので、どこかで厳しい音楽を連想するのですが、もともとは新大陸由来の舞曲の一つであり、どちらかと言えば性的な含意を伴う快活な舞曲でした。それが旧大陸に持ち込まれ、最終的にはバッハのような作品へと洗練されていくことになったのです。
パッヘルベルはそんなバッハへの橋渡しをしたような位置にあるのですが、彼のシャコンヌの特徴は伝統的なバス主題から離れて変化に富んだバス主題を用いるようになった事です。ですから、このレーデルによる管弦楽曲への編曲の影響もあってか、古さを感じさせないどころか、どこか現代の映画音楽を連想するような親しみやすさと美しさを持っています。

ちなみに、パッヘルベルはバッハの父と親交があり、バッハの兄を教えた経験もあるので、バッハ自身も彼から影響を受けています。バッハのシャコンヌはそう言うパッヘルベルの新しいスタイルとフランスのリュリが確立したスタイルの両方を取り入れた作品であり、その意味でもバッハは小川ではなく大海であると言う言葉を実感できる作品だったと言えます。

後ろを見ながら前へと進んでいった人

カール・リヒターとクルト・レーデルはともにミュンヘンを活動の拠点として、ほぼ同じ時期に活動してたいことに気づいて不思議な感情を抱きました。
50年代の初め頃、カール・リヒターは無名の若者であり、ミュンヘンの街角で「僕たちと新しい音楽をやりませんか」と言いながらビラをまいては仲間を集めていました。それに対して、クルト・レーデルはすでにフルーティストとしての地位を築いており、1952年にはミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団を創設して指揮者としての活動をはじめます。

しかし、両者の音楽感は対照的なものでした。
そして、言うまでもな後世成に大きな影響を与えたのはリヒターの峻厳にして厳格なバッハ演奏でした。そして、その演奏は後の時代にピリオド演奏という潮流が大きな影響力を持つようになっても、そして彼らがリヒターの演奏をどれほど批判しようとも多くの聞き手はリヒターを見捨てることはありませんでした。

それに対して、レーデルの音楽はリヒターと較べれば極めて保守的でした。
もっとも、保守的と言っても当時の巨匠たちが常識としていた重厚長大な演奏と較べれば、それは疑いもなくこの時代における古楽復興の一翼を担うものでした。しかし、おそらく、そう言う50年代の古楽復興のムーブメントの中にレーデルの演奏をおいてみれば、それはもっとも保守的な部類にはいると言わざるを得ないでしょう。

彼らは60年代にエラートを中心として熱心に録音活動を行い多くの賞も取ってその時代においては一定の支持を得ていました。しかし、時代が過ぎるにつれて彼らの存在は遠ざかり、いつしかほとんどの人の記憶からは消え去ってしまいました。現在では、デジタル化されてCDとなっている録音は彼らの業績から見ればごく僅かであり、その多くがすでに廃盤となってしまっているようです。

しかし、この世知辛い世の中において、今一度彼らの演奏を聞くと、そのゆったりとした穏やかな音楽の作り、そして何よりも低声部にそれなりの厚みを持たせたふくよかな響きは、苛立ちささくれだった気持ちを鎮めてくれます。
そして、ひたすら前ばかりを見つめて突き進んできた「今」のあり方に対する一つの疑問を提起してくれるような気がします。

ここで紹介している録音は中古レコード屋さんの300円均一コーナーに投げ込まれていた一枚です。収録されていたのは以下の6曲です。

  1. パッヘルベル:カノン ニ長調

  2. パッヘルベル:シャコンヌ ヘ短調

  3. J.S.バッハ:アリア(管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068より)

  4. J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調, BWV 565

  5. J.S.バッハ:幻想曲とフーガ イ短調, BWV 904

  6. J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ


パッヘルベルはともかくとして、バッハに関して言えば緩い音楽と言われても仕方がないでしょう。しかし、その「緩さ」がなんだか妙に魅力的に思えてくるのです。
バッハのオルガン曲の編曲も色彩の豊かさよりはオルガンが持つ響きを管弦楽に置き換えたようで聞いていて心が落ちつきます。有名なアリアもこうやってふくよかな響きで歌い上げてくれた方が一つの救いとなるような気がするのです。

そう言えば、ポール・ヴァレリーがこんな事を言っていました。
湖に浮かべたボートをこぐように人は後ろ向きに未来へ入っていく。目に映るのは過去の風景ばかり、明日の景色は誰も知らない

レーデルとはまさに後ろを見ながら前へと進んでいった人なのかもしれません。