FLAC データベース>>>Top
ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92
フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団 1955年12月12日録音をダウンロード
- Beethoven:Symphony No.7 in A major, Op.92 [1.Poco Sostenuto; Vivace]
- Beethoven:Symphony No.7 in A major, Op.92 [2.Allegretto]
- Beethoven:Symphony No.7 in A major, Op.92 [3.Presto; Assai Meno Presto; Presto]
- Beethoven:Symphony No.7 in A major, Op.92 [4.Allegro Con Brio]
深くて、高い後期の世界への入り口
「不滅の恋人」は「アマデウス」と比べるとそれほど話題にもなりませんでしたし、映画の出来そのものもいささか落ちると言わなければなりません。しかし、いくつか印象的な場面もあります。(ユング君が特に気に入ったのは、クロイツェル・ソナタの効果的な使い方です。ユング君はこの曲が余りよく分からなかったのですが、この映画を見てすっかりお気に入りの曲になりました。これだけでも、映画を見た値打ちがあるというものです。)
それにしても、「アマデウス」でえがかれたモーツァルトもひどかったが、「不滅の恋人」でえがかれたベートーベンはそれに輪をかけたひどさでした。
第9で、「人類みな兄弟!!」と歌いあげた人間とは思えないほどに、「自分勝手」で「傲慢」、そしてどうしようもないほどの「エキセントリック」な人間としてえがかれていました。一部では、あまりにもひどすぎると言う声もあったようですが、ユング君は実像はもっとひどかったのではないかと思っています。
偉大な音楽家達というものは、その伝記を調べてみるとはっきり言って「人格破綻者」の集まりです。その人格破綻者の群の中でも、とびきりの破綻者がモーツァルトとベートーベンです。
最晩年のぼろ屑のような格好でお疾呼を垂れ流して地面にうずくまるベートーベンの姿は、そのような人格破綻者のなれの果てをえがいて見事なものでした。
不幸と幸せを足すとちょうど零になるのが人生だと言った人がいました。これを才能にあてはめると、何か偉大なものを生み出す人は、どこかで多くのものを犠牲にする必要があるのかもしれません。
この交響曲の第7番は、傑作の森と言われる実り豊かな中期の時期をくぐりぬけ、深刻なスランプに陥ったベートーベンが、その壁を突き破って、後期の重要な作品を生み出していく入り口にたたずむ作品です。
ここでは、単純きわまるリズム動機をもとに、かくも偉大なシンフォニーを構築するという離れ業を演じています。(この課題に対するもう一つの回答が第8交響曲です。)
特にこの第2楽章はその特徴のあるリズムの推進力によって、一つの楽章が生成発展してさまをまざまざと見せつけてくれます。
この楽章を「舞踏の祝祭」と呼んだのはワーグナーですが、やはり大したものです。
そしてベートーベンはこれ以後、凡人には伺うこともできないような「深くて」「高い」後期の世界へと分け入っていくことになります。
ミスター・メトロノームなんて言わせない!!
ライナーのことを「あいつはメトロノームだ!!」と言ったのは誰だったのでしょうか?おかげで、ミスター・メトロノームという有り難くないニックネームを頂戴しているライナーですが、50年代にシカゴ響のシェフに就任して最初の黄金時代を築いたこともこれまた事実です。トスカニーニ・ライナー・セルという系譜から思い浮かぶのは「鬼のように怖い」でしょうか・・・(^^;
そのおかげで・・・?、それぞれが手兵としたオーケストラはその徹底した訓練によって同時代の他のオケと比べれば隔絶した合奏能力を獲得しました。
しかし、オケの能力は90年代以降飛躍的に上昇したように感じます。
それは早期からの英才教育が一般化してオケのメンバーの技量が向上したことが一番の理由だと思うのですが、録音がアナログからデジタルに移行することによって細部の曖昧さがあからさまにさらけ出されるようになったことも大きな要因になったのではないかとユング君はにらんでいます。
ですから、そう言うハイテクオケが一般化した現在からこの50年代の録音を振り返ってみれば、その合奏精度という点では一歩も二歩も譲ると言わざるを得ません。ですから、彼らの演奏をそう言う面からのみとらえて評価するならば、それは一つの時代のランドマークとしての意味しか持たないことになります。
しかし、忘れてならないのは、彼らはその合奏能力を誇示することを目的としたのではないと言うことです。彼らにとって合奏能力の高さはあくまでも手段であって、目的としたものは、その能力を活用して実現を目指した「己の音楽」だったことは言うまでもないことです。
ここで聞くライナーの音楽の最大の特徴は一切の曖昧さを排除したこの上もなくクリアなベートーベン像の描出です。とりわけ、最終楽章の驀進するベートーベンをこれほどもクリアに描き出した演奏はそうあるものではありません。最後の頂点を目指して整然と組み立てられた論理を緻密に再現することを通して、驀進するベートーベンを描き出していく手際はこの上もなく見事です。
それは決して「それいけどんどん」の勢いだけの音楽に堕するのではなく(固有名詞はあげませんが、最近はこの辺を勘違いしている指揮者が少なくありません)、「高い知性と強固なコントロールによってベートーベンは驀進している」という事実を思い出させてくれる演奏です。
最後に、ついでながらですが、この時代のオケはどこも重心の低いずっしりとした響きで音楽をやっています。ピッチを上げて、一見すると華やかだけれども、どこか腰高で軽薄さを感じる昨今のオケの響きに不満を感じるのは私だけでしょうか。